H.I.S.Tours ピサヌローク支店
こんにちは、
私たちは チム チム と ミサ と 申します。
ピサヌロ-ク(พิษณุโลก)に住んでいます。
ピブンソンクラームラチャパット大学 (มหาวิทยาลัยราชภัฎพิบูลสงคราม) の学生です。
今日、 ソムポットプラプッタチンナラート仏のお祭り(งานสมโภชพระพุทธชินราช)で
タイのお菓子をご紹介します。
タイのお菓子は昔からあります。
それは独創的で、きれいなお菓子です。
外国のお菓子とはちょっと違います。
タイ人は甘い物が好きなので、タイのお菓子がとても甘いです。
タイのお菓子を作り方は細かくて、長い時間がかかります。
そして、タイ人の性格を表しており、我慢強く、気が長くて、細かいです。
タイのお菓子は自然からの色と香りがあります。
各種類のタイのお菓子にはそれぞれ意味があります。
昔、タイ人は行事ごとにお菓子を作りました。
一般的に宗教上でのお祭りです。
現在、タイ人は行事のためだけにお菓子を作るのではなく、売るために作ります。
本来のタイのお菓子には材料が3つあります。
- 砂糖
- ココナッツ
- 上新粉
初めのお菓子は アールア(อาลัว) です。
アールアは魅力という意味です。
そして、色々な色で、細切れのお菓子です。
それはポルトガルから来ました。
アユタヤ時代の高官夫人であったタオトーンキップマーさん(คุณท้าวทองกลีบม้า)がタイに紹介したと言われいます。
アールアは 砂糖やココナッツや上新粉から作られるお菓子です。
アールアの外側は硬いです。
アールアの中はジエリーに似て柔らかいです。
次のお菓子はクルアイクアン(กล้วยกวน)です。
昔、バナナはたくさんあったので、食べきれずに腐りました。
それで、タイ人は、バナナを長持ちさせる方法を考えました。
バナナを捏ねて羊羹のようにしてみました。
最後のお菓子はカノムジャーク(ขนมจาก)です。
このお菓子は昔からあります。
自然のなかの材料でできています。
このお菓子はもち米とココナッツから作られます。
そして、ニッパヤシ(ジャーク=จาก)の葉で包んで焼きます。
現在、ココナッツの値段が高いから、あまり売られていません。
お菓子を食べに、ピサヌロ-ク(พิษณุโลก)にソムポットプラプッタチンナラート仏のお祭り
(งานสมโภชพระพุทธชินราช)へ来てください。
H.I.S.Tours ピサヌローク支店

皆さん、こんにちは
私たちはケオとギックと申します。ピサヌロ-クに住んでいます。
そして、ピブンソンクラームラチャパット大学の学生です。
☆------------------------------------------☆
今回、私たちはワットナンパヤー(วัดนางพญา)でソムポット(สมโภช)のお祭りをご紹介したいと思います。
ワットナンパヤーはスコタイ時代の15世紀に建設されたものです。
ワットナーンパヤーの意味は「王妃の寺院」というものです。
ワットナンパヤーはとても静かな場所で、美しいです。
でも、ワットヤイに近いけど、この寺院を訪れる人は多くありません。
でも訪れてみる価値は十分あります。
寺は内部は美しい壁画で飾られていまいす。
写真撮影をするだけでも価値がありましました。
しかし、殆どの観光客は素通りしてしまうほど存在感に乏しくて、
その理由が私にもわかりません。
この寺院はお守りで有名です。
☆------------------------------------------☆
ワットナンパヤーでソムポットのお祭りは2月10日から17日までです。
人々がプラナンパヤーもっと参拝するようにと開催されています。
そのほか、露店がたくさん出ます。
例えば、 民芸品屋やタイの布屋や果物屋もあります。
☆---------------------------------------☆
ピサヌロ-クでワットナンパヤーでソムポットのお祭り
時間:10:00 から24:00までです。
入場料:無料。
電話:080 -034372 -79
☆---------------------------------------☆
皆さんがピサヌロークに来ましたら、ワット・ナンパヤーへ行ってみてください。
皆さん、こんにちは!
ワリですよ。また会いましたねー
今回もまた皆さんには、バンコクにある観光地を紹介しまーす。
楽しみしていてください。
皆さんはタイの歴史に興味を持っていますか?
興味を持ったら、皆さんに「バンコク国立博物館」を紹介したいと思います。
では、始めましょう
バンコク国立博物館には、タイの最初の国立博物館です。こちらは、タイの昔からの大切なものを保管して、展示しています。例えば、タイの古い仏像、伝統工芸品などです。
バンコク国立博物館は、たくさん展示会を行っています。多くの展示会は、タイの伝統的なもの、タイの仏教のこと、タイのスコータイ王朝からチャクリー王朝についてのことなどです。
これは、バンコク国立博物館の地図です。 白:展示館 赤:サビース・エリア 黒 :事務所 |
私は、「プラティナン・シワモーカピマーン」という展示館へ見に行きました。こちらには、「タイの過去」というタイの過去からの宗教美術品(ヒンドゥー教、仏教)などのものを出展されています。この展示館は、入り口に入ると、すぐに見えます!外国人に大人気の展示会です。![]() |
「プラティナン・シワパックモーカピマーン」です。
展示館の前には、大砲が2つあります。
大砲は、本物か偽物か分かりませんけど、面白いですね。
ラームカムヘン大王碑文です。
これは、スコータイ時代からラームカムヘン王によってタイの文字を作った碑文です。
ヴィシュヌ神立像です。
すごく美しい!
古い像なのに、古くないみたいですね。
仏陀遊行像です。
スコータイ時代から仏像です。
こちらに開催されている美術品は、これだけではありませんよ。他にもたくさんあります。その上、こちら以外にも他の面白そうな展示会があります!
これから、バンコク国立博物館の周りをご案内します。
こちらは、「プラティナン・プッタイサワン」という礼拝堂です。
この礼拝堂には、「プラプッタシヒン」という仏像が安置されています。
それに、礼拝堂の中の壁には、お釈迦様の生涯についての壁画も書いてあります。
とても美しいです。
でも、私は礼拝堂の中に写真を撮りませんでした・・・
本当にすみませんでしたー
こちらは、「プラタムナックデーン」という館です。
こちらは、王族の館でした。
中には、見学することができますよ。
バンコク国立博物館の周りを案内しました。
実は、他にも様々ありますので、自分で行ってみてください。
誰か「ここに行ってみたいけど、説明の内容が理解できないかもなぁ」と思ったら、ご心配なく!
こちらは、毎水曜日・木曜日に9時から(2時間ぐらいかかる)日本語ガイドがいます。それに、無料
詳細は、下記のヴェブにご確認できます。
https://www.facebook.com/hakubutsukan/
以上、「バンコク国立博物館」を紹介しました。皆さん、いかがですか?
機会があれば、ぜひ行ってみてくださーい!
「バンコク国立博物館」
営業時間:午前9時~午後4時 (休日:月、火、祝日)
連絡先:02-224-1370
入館料:200バーツ/1人
☆---------------------------------------------------------------☆
《スクチャイトラベルラウンジ》
各種オプショナルツアー、クーポンを日本語で販売中!!
【営業時間】9:00~18:30 (平日)、9:00~17:30(土日祝) [年中無休]
【電話番号】+66(0)2-022-0945
【アクセス】
・BTS(スカイトレイン) アソーク駅下車⑤番出口方面より直結
・MRT(地下鉄) スクンビット駅下車 徒歩5分
タイムズスクエアビル3階 SUKJAI Travel Lounge
・住所:Times Square Building 3rd Floor.,Sukhumvit RD,(Between Soi 12-14)
【オプションオンライン予約】http://activities.his-j.com/CityTop/BKK.htm
《他にもサービスいろいろ》
◎ラウンジ利用の方 無料WiFi&ドリンクサービス
◎お荷物預かりサービス (有料1日1つ100バーツ~/夜間延長代金で深夜引き取りも可!)
◎Wifiルーターレンタル (有料1日280バーツ~)
◎プリントアウトサービス (有料)
◎インターネットPC 無料
◎スマホ充電器 店内利用無料
☆---------------------------------------------------------------☆