皆様、アパカバール
昨年はコロナ対応に振り回されているうちに、気が付けば年が明けておりました。遅ればせながら本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
コタキナバル支店は観光業の状況を鑑み、昨年末で支店を一時閉鎖する運びとなりました。現在は数名のスタッフが自宅勤務を続けながら、海外旅行が安全で自由に楽しめる日を待ち望んでおります。
また、サバ州では明後日2月19日から規制が若干緩和されると発表がありました。車の乗車人数、レストランでの2名以上での飲食、自宅から半径10KMを超える移動制限も解除されるので、幾分生活しやすくなります。ただ、国内でも地区や州を超えた移動は引き続き禁止なので、大好きなキナバル山へのキャンプもしばらくお預けです。
さて、先週は春節・チャイニーズ二ューイヤーそしてバレンタイン
とイベントが重なったので人々も若干活気を取り戻し、家族や親族、親しい友人などにプレゼントを送るシーンも多かったようです。マレーシア人に喜ばれる贈り物の一つに健康食品がありますが、特に中華系マレーシア人はベジタリアンも多く、健康志向が高い方も沢山います。その中でも希少価値が高く、スーパーフードと称される「ツバメの巣」は老若男女問わず、免疫力を高めたい今だからこそ積極的に取り入れたい食品の一つかもしれません。
マレーシアはツバメの巣の生産国なので、比較的安価に購入することができるのが魅力ですね
ツバメの巣の原料はアナツバメの唾液を固めたもの。日本で見るツバメと違って、透明な唾液だけで巣を作ります。アナツバメが大切な赤ちゃんを守り、育てるベッド=ツバメの巣なのです。ヒナが成長したあと、次の繁殖期には新しい巣を作るので以前の巣を再利用することはないそうなので、自然の恵みそのものと言えます
では、ツバメの巣の一体何が身体に良いのかというと…
①糖鎖栄養素を一度に6種老化した細胞を正しく繋げ直して、病気を予防・免疫力もUP!
②美容効果絶大・シアル酸がポリフェノールの200倍シアル酸は外部からのウィルスや細菌などの異物をいち早く察知して、排除する司令塔の役割を担っています。
③ノーベル賞を受賞した「EGF」「FGF」2つの美肌成分が含まれる肌の外側・内側からのWアプローチでアンチエイジングにもアプローチ。
流石、奇跡の食べ物と呼ばれるわけですね
ツバメの巣は医薬同源をモットーとする中国で1000年以上前から愛されてきた食べ物。絶世の美女として有名な楊貴妃が永遠の若さと美しさを保つために毎日食したとも伝えられているそうです。日本では江戸時代初期の料理書に「燕巣(えんず)」という表記で、お吸い物やおつまみとして記載されている歴史もあるとか。
マレーシアは世界でも指折りのツバメの巣の輸出大国
政府の後ろ盾もあってか、間近5年では5倍の生産量(推定870トン!)へ急成長しており、インドネシアについで世界で第二位の輸出国といった調査結果もあるようです。国内需要以外の主な輸出先は中国、香港、台湾という事なので日本ではまだ馴染みがないかもしれません。ちなみにツバメの巣の消費国第一位の中国は生産国ではなく、東南アジアの一部の地域でのみ生産されていると言うのも驚きでした。
マレーシアでは政府による厳しい管理と安全性を保障する各種認証制度があり、アナツバメの生息環境を守るために採取の方法・時期をマレーシア政府が厳重に管理しています。
世界中でツバメの巣に似せた産地や生産ルートが不明な偽造品や、生産国の規定に違反する乱獲品もなくならない中、安心・安全なマレーシア産純度100%のツバメの巣を販売させて頂くこととなりました。
ロックシュガー(氷砂糖)と純度100%の天然ツバメの巣を小瓶にぎゅっと詰めた「食べるジュレ」はツバメの巣を初めて口にする方でも手軽で食べやすくおススメです
中国や香港からの観光客の方にも人気のお土産となっています
①ツバメの巣 食べるジュレ➡️6,000円(45ml 6個入り)
②【プレミアム】ツバメの巣 食べるジュレ➡️5,340円(70ml 2個入り)
③【プレミアム濃縮】ツバメの巣 食べるジュレ➡️7,740円(160ml 1個入り)
※送料・発送手数料は別払いにて対応致します。
※乾燥ツバメの巣、大口のFOB輸入も対応可能ですのでお問い合わせ下さい。
上記商品をご購入ご希望の方は弊社コタキナバル支店(cs-bki@his-world.com)までメールにてお問合せ下さいませ
それではジュンパラギ~
皆様、アパカバールスダマカン
(お元気ですか?ごはん食べましたか~?)
スダマカンはマレーシア人が挨拶代わりによく使うフレーズ。電話の会話でも使えるし、覚えておくと便利なフレーズです
今回はここコタキナバルに新しくオープンした巨大イベント施設「サバ インターナショナル コンベンションセンター(略してSICC)」へ、3月初旬ロックダウンが始まる直前に視察に行ってきたレポートをお届けします
まずは外観から
コタキナバル市内の中心から車で3分ほどの海岸線沿い(タンジュンリパット)に今年2月にオープンされた近代的なデザインのSICC。夜はライトアップされて、外から見てもイルミネーションのようでとーっても綺麗です
ヤヤサン サバグループが所有する15エーカーの広大な敷地&建築物の面積はなんと153,000㎡以上との話
多種多様なイベントに対応する最先端テクノロジー施設を兼ね備えながら、ボルネオ島の大自然と調和するようなデザインが各所にちりばめられていました
こちらが建物正面になります。近づくとその大きさに圧巻
このような5フロアに分かれており、サイズの異なるイベントスペースや会議室がぎっしり詰まってます。1階は広々とした駐車場
があり、そのまま館内へアクセス可能で雨に濡れたり、直射日光の下を歩かずに済む動線。雨の多いコタキナバルでは必要な配慮ですね。
部屋にはそれぞれ名前が付けられており、コタキナバルがあるサバ州の地名(島や川など)にちなんでつけられています。
は「キナバタンガン」、サンダカンを流れるマレーシアで2番目に長い川(全長560KM)の名前です。ほかにもシパダンやマブール、マヌカンなどお馴染みの地名がズラリ。名前を見てるだけでも楽しいです。
中はコンクリ打ち放しの大規模なイベントスペース、天井高も充分
ここでどんなイベントがこれから繰り広げられるのか楽しみです。
こちらは別のスペースで、大きな窓からは自然光がたっぷりで開放的。
壁面などいたるところで、サバ州で採れた木材などの天然資材やボルネオ島先住民族のモチーフがデザインの一部として溶け込んでいて素敵です
ダイバーの憧れ、マブール島やシパダン島の海をモチーフにした壁面
そのすぐ横にはコバルトブルーのシービューが広がります
なんて贅沢なエレベーターホールなんでしょう~
正面入り口の内部はこんな感じ。ガラス張りの吹き抜けで照明もビューティフォー、柱のデザインもユニークですね。
こちらはVIPルーム、ソファがフッカフカで寝ちゃいそうでした
一番小さな会議室は6畳一間みたいなスペースもありましたし、大人数でなくてもちょうど良いサイズの貸スペースがきっと見つかるはず。プライベートディナーや表彰式、会議、コンベンション、イベントなどなんでもござれです。今まではホテル内の宴会場を利用する事が多かったのですが、ここまで大人数を収容できるところはなかったので今後国際的なMICEが開催されると期待されています。
もちろん今はコロナ渦で大きなイベントの開催は難しいですが、1日も早く終息して世界中からマレーシア、コタキナバルにお越しいただける日が来ることを祈っています
そんな日が来るまで皆さまStay Safe ジュンパラギ~
HISでは「カンブリア宮殿」でも紹介された、世界を体感できるオンラインツアーを各国の支店から絶賛販売中
こちら→ https://activities.his-j.com/TourList/T0090/
マレーシア・コタキナバル支店からは世界遺産・キナバル登山の入門ガイドをベテランガイドがお届けしていますので、興味のある方は要チェックです
こちら→ https://activities.his-j.com/TourLeaf/BKI0153/
インスタグラム(boleh_boleh_lounge)もコタキナバルの日常を日々お届けしています。
是非フォローしてみて下さい
BOLEH BOLEH LOUNGE INSTAGRAM ←こちらをクリック
ジュンパラギ~
皆様、アパカバール(お元気ですか?)
最近、午後に雨が多いコタキナバルです
まずは新型コロナウィルスについてのマレーシアのニュースですが、
●8月末にムヒディン首相がテレビ演説を行い、)
●その際、主に以下の点について言及がありました。
・海外からマレーシアに入国した者は、マレーシア国民であれ外国
・外国人旅行客のマレーシアへの入国は引き続き許可されない。
・関係各所は規制(SOP)を引き続き遵守すること。
・マスク着用、手洗いうがい、人混みを避けること等を徹底するこ
※詳しくは日本領事館HPまで
https://www.my.emb-japan.go.jp/itpr_ja/newinfo_28082020.html
との発表でしたので、残念ながら通常の海外旅行が楽しめるようになるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
マレーシア国内での日々の新規感染者は最近では一桁~十数人ほどですが、その多くが外国帰りの輸入例だそうで、政府としてはまだまだ国境開放に慎重にならざるを得ないようです。
最近の嬉しいニュースとしては、首都クアラルンプールなどがある西マレーシアからコタキナバル(東マレーシア)へ週末バケーションに来られるローカルファミリーや在住外国人も街中や観光スポットで見かけるようになってきています 日本で国内旅行が盛んなのと一緒ですね
まだまだコロナ対策が必要な中、こうして旅行に来てもらえることは観光業に携わる者として本当に有難いと思って感謝しています
さてさて前置きが長くなりましたが、先月はマレーシアの学校休暇(略してスクホリ、たったの5日間でしたが)子供たちを連れて久々の2島巡りシュノーケリングをしてきました
どちらかというと海より山派の私ですが、観光客で賑やかだったあのサピ島が今どういう状況になっているかこの目で見たい!といった気持ちもずっとあり行ってきました
まずは市内ステラハーバーリゾート内の桟橋。9amボート出航です。
いつもは観光客とスピードボートがこれでもかとずら~っと並びますが、このとおり1台だけでスッキリ~!(奥に移っているクルーズ船は各オーナーが所有する個人ボートです。)
活動制限令中は各島とも1日150名までしか入島出来ないと聞きボートの少なさに納得 でも、週末は定員に達してしまうこともあるそうなので、やはり事前予約必須。
まずはサピ島へ上陸!
平日だったのですが、我が家を含め5グループ?ほどでした。
以前はBBQランチ屋のテーブルとテントでぎっしりだったエリアもこの通り使いたい放題
海はクリアで魚もどんどん寄ってきました
ライフセーバーやセキュリティスタッフはちゃんと働いていましたのでご安心を
昼頃にはオオトカゲや猿もいつも通りの元気な姿を見せ、老婆心ながら「自力で生き延びていたんだ~」と目頭が熱くなりました。だって以前は、観光客から食事のおこぼれを貰っていたはず。。。
その後、同じボートで来た西マレ夫婦がマヌカン島へ移動するというので、棚ぼたで便乗~
マヌカン島の方がロングビーチで広いです、この日はマヌカンのほうが海が綺麗でより人が少なかったです。日によって海のコンディションも変わるのでホッピングして比較するのも楽しいです。
シュノーケルもこのとおりプライベート状態 子供たちは飽きずにずーっと魚と戯れていました。
数年前に来たときはリノベ中だったマヌカンリゾートのビーチヴィラも完成し、美しい佇まい。涼しい風が吹き、木陰にいると避暑地にきたような感じです。
サピ島もマヌカン島も売店兼カフェが1軒ずつ営業していたので、昼食やドリンクは持参しなくてもなんとかなりました。サピ島のほうがメニューの種類は豊富でしたが、我が家はマヌカン島でラーメンやハンバーガーを食べて充分満足でした
ホテルでピクニックランチを用意してもらって持って行っても最高ですね
昼食後も静かーーーなビーチを堪能して、14時のボートで無事桟橋へ戻ってきました。
といったわけで、感想としては今しか楽しめないプライベート感満載のサピやマヌカン島。貴重な体験ができて満足な1日でした
コタキナバル支店ではこの時期限定のリーズナブルな在住者パッケージを数多くご用意しておりますので是非在住者のかたは覗いてみて下さい
https://activities.his-j.com/TourList/O1/MYS/BKI/
海・山・川・動物と自然満載のボルネオ島・コタキナバルへ是非お越しください
インスタグラム(boleh_boleh_lounge)ではコタキナバルの日常を日々お届けしています。是非フォローしてみて下さい
BOLEH BOLEH LOUNGE INSTAGRAM ←こちらをクリック
それでは、Stay Safe ジュンパラギ~