アンネ・フランクと聞けば誰しもが日記が有名なことを知っていますよね。
ユダヤ人であるアンネが、ナチスから逃れるために隠れ家で過ごした2年間で書かれた日記。
実は、アンネ本人も日記の内容を人に読んでもらうつもりで書いていたのをご存じですか?
最初は日常を何気なく書いていた日記。
しかしドイツに責められ、他国に亡命していたオランダ政府がラジオで戦時中のことを記した日記や書類を
書き留めておくよう呼びかけたの聴き、自分の日記も資料として残そうとしていたんです。
資料にするために、添削し清書もしていました。
そして日記を書く上でやっていたのは、その日記に話しかけるような文章を書くこと。
日記につけた名前は『キティ』。日々、キティに話しかけていたのです。
13歳から15歳を『後ろの家(隠れ家)』で、家族や知人と過ごした少女。
学校に行っていたときの様子や、ときには友人への悪口、小悪魔な一面も日記に記してあり、
キティにありのままを話しかけていたのがわかります。
戦後の資料として人に読んでもらうためにも書いていた日記は、彼女の予想を遥かに超えて、
今では世界中の人に読まれ、当時を生きたアンネの気持ちや状況を私たちに伝えてくれました。
アンネの当時の様子は日記だけではなく、収容所に連れて行かれる前まで住んでいたアムステルダムの街でも感じることができます。
隠れ家として過ごした建物は現在でも残っていて、「アンネ・フランクの家」として博物館になっています。
家の中の隠し扉、音や声を広めながらも誕生日をお祝いしたダイニング、そしてアンネが日記を書いていた机。
同室だった知人はよく手紙を書いており、部屋に1つしか机がないため、
日記を書きたいアンネと机は取り合いだったなんてエピソードもあるそうです。
こんにちは、ノダメです。
小さい時に読んだ絵本って、大人になっても良く覚えていてふとした時に思い出したりしませんか?
少し落ち込んだ時、一人になった時、絵本には心にそっと優しく寄り添う力があるんじゃないかなと思ったり。
我が家では寝る前が子どもへの絵本を読み聞かせタイム。
毎晩キラキラした目で本を見つめてとっても真剣。特に好きな本は、何度も読んでとせがみます。
そんな姿を見ていると、子どもたちにとっての絵本って、別の世界へ行ったり、別の人になることが出来る「魔法の扉」のような特別なものなんだなぁと改めて感じます。
あなたのとっておきの一冊は何ですか?
とっておきの一冊を砂漠に住む子どもたちへ届ける旅にでかけませんか?
モロッコの子どもたちに絵本を届ける9日間
http://eco.his-j.com/volunteer/tour/TF-CAS0001
届ける先はサハラ砂漠。
砂漠地帯の農村に住む子どもたちは絵本に触れることがほとんどありません。そんな子どもたちが通う小学校へ訪問し、絵本をプレゼントします。
日本語の絵本で大丈夫。H.I.S.で事前にアラビア語に翻訳します。
あなたのとっておきの1冊を届けて、読んであげたり、一緒に遊んだりして交流しましょう。
そして、砂漠地帯の村に住む日本人を訪ねます。彼女の案内でモロッコの一般家庭を訪問し一緒にティータイム。どんな暮らしをしているのか、モロッコでの暮らしのこと、文化のことを聞いてみましょう。
更にモロッコの魅力を存分に体感して頂きたいから
世界遺産の迷路の様な街を散策したり
リヤド(モロッコ式邸宅を改装した宿)に泊まったり
岩の住居(アイト・ベン・ハッドゥ)を訪ねたり
砂漠の中のテントに泊まったり
らくだに乗って朝日を見に行ったり
モロッコを旅して、サハラ砂漠の旅人になろう。
モロッコの子どもたちに絵本を届ける9日間
http://eco.his-j.com/volunteer/tour/TF-CAS0001
もっと世界を感じよう!
■facebook: http://goo.gl/Ei1Yc
■twitter: https//twitter.com/intent/user?screen_name=his_vol_study
■instagram: https://instagram.com/his.study/
こんにちは。GWいかがお過ごしですか?
さて、今日は、国連が発表している「世界幸福度報告書」についてです。
2016年度版は、3月に発表され、
デンマークが再び1位になりました。
再び?!
デンマークは、「世界で最も幸せな国」に何度も輝いています。
2016年、2014年、2013年と、3回目。。。
「国民の”しあわせ”の総量」が世界一ということが称されたわけですが、
なにが、スバラシイのでしょうか?
6つの”しあわせ要素”とは、
★一人当たりの国内総生産(GDP)
☆健康寿命
◆困ったときに頼れる人の存在(社会的支援)
◇政治やビジネスにおける汚職のなさ(信用性)
●人生における選択の自由
○多様性の尊重(寛容性)
GDPや健康寿命は、日本でも世界上位ですね。
しかし、「世界幸福度報告書」によると日本は53位らしいです。。。
”しあわせ要素”は、暮らしのどの部分に現れているのでしょうか。
「うらやましい暮らし」が実現できる5つの理由
1、教育費が無料(しあわせ要素◆●○)
家庭の収入に関わらず、学びたい機会を無料で大学まで与えられている!
失業しても、キャリアチェンジのために成人教育機関があり、
今後の人生について考え、鍛える機会が用意されています。
だれもが、人生山ばかりじゃないよね、という考えが根底にあり、
支える機関が存在することにしあわせ要素の高さを感じますね。
2、医療費が無料(しあわせ要素◆☆)
ホームドクターが各家庭に付き、
体の相談がいつでもできる安心から精神的な安定をもたらすとか。
生命に関わる病気に関してのみ、交通費も含めた全ての金額は退院後に戻ってきます。
軽度の風邪については日本のような手厚い取扱は無いようですが。。。
3、国政選挙投票率の高さ(しあわせ要素◇●)
90%を超えるときもあるらしいのですが、平均で88%。
「今の自分の選択」が「将来の自分の暮らし」に直結するという意識があるのではないでしょうか。
「今の暮らし」が政治と密接に関連している認識の高さは、どこからくるのでしょう。
4、労働時間が短い(しあわせ要素★●)
金曜日午後、土日休み!年5週の有給休暇が認められている!全員が取得率100%!
労働時間が短い生産性が高いことでも有名。
レゴ、ロイヤルコペンハーゲンなど世界競争力ランキングでも上位の企業も多いですね。
5、高税高福祉に誇りを持っている(しあわせ要素☆◆●○)
なんと、なんと、消費税率25%。
数字だけみるとびっくりしますが、それだけリターンがあると、誇りを持っているそうです。
健常者、しょうがい者、高齢者、だれもが最大限にしあわせを追求すべきだ、と、統一された価値観。
その統一された価値観があるから、新しい福祉サービス、イノベーションが生まれるのでしょうか。
----
うらやましい~と、指をくわえて見ているだけでは、
なかなかやってこない国民共通の「しあわせ」
デンマークのやり方を取り入れても、日本ではうまくいかないこともあるので、
「日本らしい日本のあり方」を共に考えてみませんか?
「しあわせだ~」とだれもが思える社会の仕組みをあみだした
賢いデンマーク人の知恵を共に学んでみませんか?
そして、日本を見て、学び、率先して意見をあげて、
国民共通の「しあわせ」UPに貢献してみませんか?
どのような育ちをしたら、このような「考え」にいたるのか?!
そのヒントは「幼少期の教育」から学びます。
そして、福祉、エネルギーと、日本がかかえる課題2点にも触れます!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
誰もが人間らしく幸せに生きる社会の実現
デンマークに学ぶ教育・福祉・エネルギー
未来の「日本のあり方」を考える 8日間
http://eco.his-j.com/volunteer/tour/TF-CPH0001
6月11日開催のエシカルイベントでも、「北欧の暮らし」に触れます!
是非お越しください。
ETHICAL TRAVEL FAIR2016 衣×食×住からかんがえる、旅のかたち。
http://peatix.com/event/165811/view
■facebook: http://goo.gl/Ei1Yc
■twitter: https//twitter.com/intent/user?screen_name=his_vol_study
■instagram: https://instagram.com/his.study/