皆様、
こんにちは。サクラです。
うまくスマホを使いこなせてなくて、ブログ書くのが思った以上時間がかかりました
昨日、休みを頂き日本からの友達と食事しに行きました。久しぶり香港に来てないそうで、友達は有名な所で飲茶料理、特にショウロンポウを食べたくて、お昼に王子飯店へ行ってきました。
実は、王子飯店での食事は初めてです。香港人なのに
王子飯店はチムサーチョイの北京道1号にあります。北京道1号に入り、エスカレータを登ってきたら、広場が見えます。そこからエレベータに乗り11階まで。
エスカレーター出ると、目の前に現れてるのが、賞状且つ有名人とシェフの写真。人気あるの証拠ですね。
そして、受付の所に芸能人のサインブレイドがいっぱい飾られています。サインブレイドには「おいしい!」などの褒め言葉が書かれています。
香港の芸能人はともかく、日本からの山P、マッチ、倉木麻衣など、外国の方も来たようです。なんか凄過ぎます。
事前に予約したので、並ぶことなくするっと席まで案内された。でも、週末のせいか、窓側の小テーブル席は既に満席となっていたそうです。窓から離れてる席まで案内されました。
早速、メニューをチェックします。食べたいものをマック付けて注文します。(日本語のメニューもありますので、ご安心を)
友達が中国茶が飲みたいと言ってたので、自分が好きな鉄観音にしました。
蒸しエビ餃子、ショウロンポウ:友達が狙ってるのはショウロンポウでしたが、一口の蒸しエビ餃子をた食べてみたら、すぐ好きになってるみたい。ショウロンポウより、ぷりぷりのエビ餃子に夢中にしているようです。
焼売、点心の定番、欠かせない一品。個人的には焼売のほうが美味しいです。
カステラのようなデザート系の点心:甘みがちょうどよくて、好きです。
朝食を食べすぎるせいで、これしか注文してないので、もう食べ切れなくて残念です。
王子飯店の食事は高いというイメージが強いです。お昼の点心料金は案外普通です。二人あわせてHKDくらいです。
普段の飲茶料理は一人は大体HKD ~
(場所とメニューによりますが) なので、やや高いだけです。※夕食時間は違います。
せっかく来たので、窓側席座れなくても、近くて窓側の景色撮りたかった。しかも、雨上げの景色を鑑賞できて良かった
ついでに、窓の反対側の水槽も見に行きました。香港の中華レストランは良く見かけますが、日本にはなかなかないようで、友達がかなり気に入ったみたい。
興味がある方は、ぜひ王子飯店の飲茶料理を食べに行ってみてください!!
※窓席はあくまでもリクエストベースです。
事前予約は可能ですが、窓側席の確約はできませんので、気をつけてね。
------
11 Floor, One Peking, Tsim Sha Tsui, Kowloon
ランカムホテルから徒歩3分ほど。
-
投稿: めいしい -2012年6月17日 (日) 09時25分
■こんにちは~(^O^)/
小籠包、私大大大好き~(oωo)めちゃくちゃ、美味しいですよね~!!ああ、たべたくなっちゃいました~♪ -
投稿: his-hongkong -2012年6月20日 (水) 14時20分
■Re:こんにちは~(^O^)/
>めいしいさんコメント、ありがとうございます。そして、お返事を遅くになり申し訳ございません。ショウロンポウも好きですが、最近焼き餃子の鍋貼をはまります。香港にお越しの際に、ぜひたべてみてください。よろしくお願いします。 -
投稿: 為食猫 -2012年6月28日 (木) 15時57分
■「飲茶料理」って?
すみません、質問です。飲茶って點心をつまみながらお茶を飲むという「行為」のことですよね?飲茶の時に食べるのは點心ですよね?點心のことを飲茶って言うのは間違いだと思うんですが…となると、そもそも「飲茶料理」っていうのは存在するんですか?もしそうでしたらごめんなさい。「飲茶料理」っていう言葉、香港歴ン十年で初めて知ったのでビックリしました。 -
投稿: あんこちゃん -2012年6月30日 (土) 09時28分
■あらら…。
確かにお茶を飲みながらお料理を食べるのが飲茶。でもサクラさんはちゃんと飲茶ではなく点心と言ってますよ。 それに一言で点心といいますが、主食系点心はハーム(しょっぱいという字です)點 と言うし 最初にも書いたようにお茶を飲みながら食べる料理だから 飲茶料理と表現したのではありませんか? 食いしん坊と名乗るあなたならそんなン十年で初めてなんて めくじらたてるのもどうかと思いますが。 (^-^)v -
投稿: 為食猫 -2012年7月 1日 (日) 23時31分
■Re:あらら…。
>あんこちゃんさんなるほど!そういうことなんですね!ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。ただ香港歴が長いだけで、それなりの知識もない上に行間も読めなくて、すみません。これからまたいろいろとこのブログでお勉強させていただきますね。ありがとうございました。