★やるべし! 2010.12.06

はいさ~いpaper


沖縄デスク長です。


昨日(12月5日)、沖縄県最大のマラソン大会


那覇マラソンrun」が開催されましたsign03


今年はランナーの安全を考慮して初のエントリー制限を設け、


全国から23,400人余りのランナーがエントリーいたしました。


コースは、那覇市内の奥武山公園から糸満市の平和祈念公園を中間地点に、


沖縄本島南部を1周する42.195キロです。


気温も昨年度より2~3℃高い23℃を超え、


絶好のマラソン日和となりましたsun


沖縄デスク長もそんな熱く燃えているランナーに声援を送るべく、


琉球ガラス村http://www.ryukyu-glass.co.jp/


にご協力を頂いて、沖縄支店のスタッフ7名と沿道より声援を送って参りました。




午前9時、今年はスタートの合図である「万国津梁之鐘 」を


来年から沖縄でキャンプを行う読売巨人軍の阿部選手と


女子プロゴルファーの上原彩子選手が務めました。


我らお祭り部隊は、スタートから25km地点にある


琉球ガラス村」沿道にてHISジャンパーを着てスタンバイgood



沖縄 美ら海ブログ


水に塩、黒糖やみかんなど、


疲れ切ったランナーを皆でサポートしますsign03


沖縄 美ら海ブログ



トップ集団は、スタートからわずか1時間半程で、25km地点を通過・・・・


私のダッシュrunとほぼ同じスピードで目の前を駆け抜けていきましたdash



そしてあっという間に遥かかなたへ・・・


いや~速すぎますsweat01



沖縄 美ら海ブログ


水を含ましたスポンジを手渡し、皆さん頭から水をかぶって


ラスト20kmの最後の戦いへと向かって行きました。


沖縄 美ら海ブログ


sign02タイガーマスクeyesign02


沖縄 美ら海ブログ


そしてレースもいよいよ佳境に・・・


スタートして2時間半後 11時30分ごろから、


後続のランナーが続々と押し寄せてきました。。。


昼頃より日差しも出てきて、まるで夏のような最高気温23.7度に・・・

(今冬ですよね・・・!?)


ランナーの体力を容赦なく奪っていきましたsweat01


沖縄 美ら海ブログ


そして、那覇マラソンでは残酷な時間制限が設けられております。


中間地点である平和記念公園の21.3kmゲートを


12時30分までに越えないと、


そこで強制的にリタイアとなってしまうんです




沖縄 美ら海ブログ


もうこのあたりから、途切れなく次から次へとランナーがやってきます。


頑張れ~」とスタッフ皆大声で声援を送り続け、


ランナーも「ありがと~」と笑顔で返してくれたりと


不思議な連帯感が生まれましたnotes


スタッフ皆、トップランナー通過からずっと沿道で


3時間以上もの間、休憩も取らずに水やスポンジを


最後のランナーが通り過ぎるまで渡し続けてくれましたweep

(本当にありがとうございました)



沖縄 美ら海ブログ

その中でも、ビタミン豊富なみかんは大人気scissors


あっという間になくなってしまいますsweat01


水やスポンジも供給が間に合わなくなるほど次から次へと


ランナーが来ますsweat01



沖縄 美ら海ブログ

おお~っとsign02


今回エントリーしたHIS沖縄チーム コザ支店長 大松さん


何とか我々の待つポイントまで辿り着いてくれました。


しっかりHISポロシャツを着てHISをアピールsmile


さすが支店長good


完走できたかは・・・・・sweat01



沖縄 美ら海ブログ

時間制限はゴール地点にもあり、


ゴールである奥武山競技場に15時15分までにゲートを通過しないと


そこでリタイアとなってしまいます。。。。


TVで中継されていましたが、目の前でゲートが閉まってしまった方も・・・


最終的には42.195kmを6時間15分以内に走りきらないと


那覇マラソンは完走できないという事です。。。。


今回の完走率は71.98%の約16,900人が完走!!


いや~本当に素晴らしい



沖縄 美ら海ブログ


最後は皆で沿道のゴミをお片付けsign01


一生懸命に走るランナーを見て、来年はデスク長も那覇マラソン参加かsign02


と、なぜかテンションが上がってしまったデスク長でしたsmile




皆さんもどうですかsign02健康のためにマラソンなんてrun


そして来年の那覇マラソンに是非参加しに沖縄に来てくださいscissors



その際、ホテルや飛行機は例年非常に混み合いますので


早めのご予約をオススメしますsign01


困ったときにはHIS国内旅行スタッフ


万全のフォローを致しますのでお気軽にお問合せ下さいねsign03

それではまた~paper


同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    2025.05
    loading...