に~ふぁいゆ~
ブログを呼んでくださってる方!!
に~ふぁいゆ~!!(石垣島方言:ありがとう)
昨日は七夕でしたね!
ふと調べてみたらこんな情報が↓↓
沖縄の七夕は、星祭りや七夕伝説のようなおもむきと異なり、
墓掃除をして祖先にお盆が近いことを報告する日です。
火葬が普及していなかった時代は、洗骨が行える特別な日でもありました。
だそうです沖子も知らなかったです・・
沖縄のお盆は3日間、独特の呼び方で
盆入りは「ウンケー」 中日は「ナカヌヒー」 最後の日は「ウークイ」!
日本語じゃないみたいですね!笑
おじーおばーの会話はもっと異国のようで・・・・
沖子には通訳が必要。笑
沖縄のお盆とは
各地域によってエイサーだったり楽しみ方がありますが
私の地元、石垣島では「アンガマ」と呼ばれる、
祖先の霊を供養する独特の行事があります!!
旧盆の夕方~夜にかけ石垣市内を歩いていると、
どこからともなくサンシンの音や唄
が聞こえてきます。
仮面・仮装の集団が、呼ばれた家々をまわり、歌舞を披露したり、
フルザンマイ(笑わすしぐさ)をして座をわかせます。
写真の2人は翁(ウシュマイ)と媼嫗(ンミー)のアンガマの仮面をつけ、
その後ろにクバ花笠に覆面をした20人前後の一行が続きます。
ウシュマイとソミーは、
あの世の先祖たちの様子を伝えるためにやってきた精霊で、
観衆からのあの世と浮世に関する質問に、
裏声を使ってコミカルに答えます。(コミカルにです。笑)
家から家へは、音曲を奏でながら移動し、
アンガマは、ホーイホーイと奇声を張り上げます
面白いですよ~な
で祖先の霊を供養す特三線を弾き、太鼓を打ち鳴らし、笛を吹き、念仏を唱えながら、唄い、踊る
他にも地域によってさまざま!
この夏、沖縄行事に参加してみてはいかがでしょうか?
夏休みも目前となり7・8月の込み合う時期ですが、
H・I・Sならでわのお得なツアー!いまならまだ!
間に合います
今日も(これからも。笑)沖子はおすすめします↓↓
GO
OKINAWA
米前回のブログで紹介した「ロイズ石垣島」ですが
今は、那覇空港や通販などでもお求めできるそうです!!
ぜひ石垣島の塩チョコレートご賞味下さい♪♪
お得な国内沖縄ツアーはこちらから↓↓
http://www.his-j.com/kokunai/kanto/tour_info/okinawa/