音楽鑑賞 2009.07.14

こんにちわ。

新人ですheart01

新人のくせに、先週のお休みはリッチにナイスにベルリンのフィルハーモニー

に、行ってまいりました。

フィルハーモニーの異端児、サイモンラトル指揮、ワーグナーの神々の黄昏(ドイツ語ではGötterdämerung)を聴きに行ってまいりました。

ドイツ旅行中魅力なのが、日本では聴くことのできない現役スターのライブをお手ごろなお値段で聞くことができることですね。

H.I.S.フランクフルト支店便り

当日は、同居人と近くのアジアンショップへ行き、電車の中で賞味するお菓子を大人買いします。



H.I.S.フランクフルト支店便り

鉄道チケットは、こちらのバーンカード50を使い、自販機で切符を購入。

このカードは、ドイチェバーンのカウンターで購入可能できます。身分証明書を持っていくとその場で写真を撮ってくれ、後日自宅にカードが郵送されます。このカードを使うと、ドイチェバーンの運賃が50パーセントオフになります。いいですね。

このカードには、他にはなんとバーンカード100という種類があり、これがあれば、購入から一年間、ドイチェバーンに載り放題!という恐ろしいカードです。見た目は黒く、なんぞやリッチなにおいがいたします。

公演まではだいぶ時間があったので、わざと遠回りしてベルリンへ

セルフ世界の車窓からです。景色はきれいでした。

野ウサギが大量発生しておりました。天気もよく、絶好の電車日よりでしたが私は、おやつを食べた後、あえなく就寝。そのため一枚だけの写真です。



H.I.S.フランクフルト支店便り

さて、指揮者サイモンさん、実は相当の異端児。

レコーディングされたCDも、マーラー、ブレンデル、シベリウス、エルガーとジャンルはめちゃめちゃ。自分の気に入った録音ではないとCDすらリリースしないといった頑固者。

さらに、フィルハーモニーの得意な分野、ブルックナー、ブラームス、ベートーベンなどはお気に召さないようで、指揮を振ったことはほとんど無く。。。伝統を重んじるフィルハーモ二―のお偉いさん方が目くじら立てるのは当たりまえですね。

ところが、実際数少ない録音や、公演を聴きますと、やっぱりウマいんですよ。

ロックですね!

上映された神々の黄昏は4つの章に別れているのですが、今回は最終章のみ。主人公のジークフリートがライン川で、より勇敢になるために勇者の印を探しに旅に出るという設定。その間にいい人が出てきたり、記憶喪失になったり、悪い人が出てきたり、知り合いの嫁を好きになっちゃったり、乙女が水浴びしながら忠告してきたり、ワルキューレ達がけんかしたり、世界樹トルネコの木が切られたり切られなかったりと、まぁいろいろです。

とにかく聴き応えたっぷりの一本。

演奏を聴いた後は、実際にライン川くだりはいかがでしょうか。

サイモンさんも、ワーグナーさんも、きっと川くだりしたはずです。

どうでもいいのですが、サイモンさんと私、同じ誕生日です。


おくだ

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    

    HIS フランクフルト支店

    2024.06
    loading...