みなさま、こんにちは
長崎・ハウステンボス旅ブロガーの
ローズマリー
です
今回は、新型コロナウイルス拡散防止のための
ハウステンボスの取り組みについてご紹介します![]()
ハウステンボス
新型コロナウイルス拡散防止のための取り組み
ハウステンボスでは、新型コロナウイルス拡散防止のために
さまざまな防疫対策しております。
|
新型コロナウイルス拡散防止のための入場条件
最新情報は、必ずオフィシャルサイトをご確認ください |
さあ、すべて条件をクリアしたら、ハウステンボスに入場しましょう![]()
まずは入場チェック

マスク着用
入場はマスクご持参の方のみとしており、場内ではマスクをご着用いただきます。
※5歳以下のお子様はマスク着用不要といたします。(世界保健機関(WHO)と国連児童基金(ユニセフ)の指針によります) 。
※幼児用マスクをご提供しております。
検温の実施
検温のため入国口および美術館入り口での赤外線サーモグラフィ検査を実施いたします。
※検知結果によっては、改めて体温測定を行い、37.5度以上の場合は入場をお断りいたしますのでご理解の程よろしくお願いします。
手指消毒
ご入場時は必ず手指消毒の実施をお願いいたします。また、場内では随時手指消毒にご利用ください。
ハウステンボス入場前に必ずマスクをしましょう!
モニターでの検温チェック、アルコール手消毒、
代表者の確認書用紙の提出が必要となります。

まずはアルコール消毒をしましょう。
確認書は入場のに必要となります。大切なお約束となりますので、
必ず代表者が記入してくださいね。

記入時に使用する鉛筆も消毒済みです。これは清潔で安心ですね。

確認書はパスポート販売所で提出ください。
パスポートを手渡されたらいよいよ入国です!
ソーシャルディスタンスを保って楽しい1日を。
いってらっしゃいませ〜
アルコール消毒、接触感染対策
マスク着用、アルコール手指消毒は、日常生活でも習慣になっているかと思いますが、
ハウステンボスのお店やアトラクションの入り口など、
アルコールボトルを設置しているよ。必ず使用しようね!

このティッシュはなんでしょう![]()

自動販売機のボタンや、ホテルのエレベーターのボタン、ドアの取っ手、など、
触れることに抵抗があるお客様はぜひこちらのティッシュをご活用ください!
あると便利なティッシュ〜、使用後はゴミ箱に。
お食事のときは

ビュッフェスタイルの場合、手を消毒後にビニール手袋を着用ください。
おかわりを取りに行くときは、必ずマスクと手袋を着用くださいね!

お食事ができる施設では、マスクケースとしてハウステンボスのミニ袋が渡されます。
マスクを飛沫から防ぐのと、マスク紛失防止にも役立ちますね〜
マスクはなくさないようにね〜

美味しいごはんを食べるとついつい会話がはずんじゃう!
そんなときはハンカチや紙ナフキンなどを口にあてて飛沫防止にご協力ください。
ハウステンボスのちゅーりーちゃんからのおねがいだよ。
みんなもマナーよくお食事を楽しみましょうね![]()
靴の裏が除菌できるスグレモノ


青いマットからグレーのマットに進むと靴の裏が除菌できるそうです。
靴底からの感染を防ぐため、パレス ハウステンボス美術館、ホテル入口にて、
除菌マットを設置しています。ぜひご利用ください。
どうぶつにもやさしい

ふれあいどうぶつコーナーでは、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、現在どうぶつに触る事はできません。
人気のエサやり体験(エサ代1回100円)はできるので、
スタッフさんより渡されたビニール手袋を着用の上、スプーンでごはんをあげてね


美味しいごはんをめしあがれ〜。
お昼寝中の子もいるので、元気よく餌をもらいにきた子にあげようね
餌やりが終わったら、スプーンと餌が入ったカプセルは指定の使用済みコーナーに、
手袋は指定のゴミ箱に捨ててくださいね。
うさぎさん、モルモットさんの健康も守ってあげようね。
■ふれあいどうぶつコーナー
https://www.huistenbosch.co.jp/enjoy/283
感染防止対策もバッチリしてハウステンボスを楽しもう
以上、ローズマリーでした![]()
特典満載HISのハウステンボスツアー
HISで行くハウステンボス特集はこちら>>
※2020年12月現在の情報です。内容は変更する場合があります。


テーマ: HISツアー
ハウステンボスイベント











