ブログ 2011.02.09

Moi !! チューリッヒ支店スナフキンです


オーロラリゾート滞在1泊だけの旅行でしたが


やっぱり何か 持ってました 


到着日まで2日間はまったく観れなかったようですが・・・


H.I.S.チューリッヒ支店 ~ペーターの日記~

オーロラって何? と思ってる人に簡単に紹介!!

太陽sun から放出された電気を帯びた粒子shine

地球の磁石に引き寄せられ大気と衝突して発する

光の現象がオーロラ です。


(地球は大きな磁石、小学生の砂鉄の実験で棒磁石の両極に

北極<N>南極<S>砂鉄が集まるのを思い出してみよう)


とかとかとかは発生する高さ(地上からの距離)で異なります


赤いのははるか上空で発生、それが目視できるのは強い(多い)とき


一般的に観測しやすいのは地上近くで発生する青や緑のオーロラです


形も様々で、線状のも、たいまつのようなもの、カーテン状のもの


H.I.S.チューリッヒ支店 ~ペーターの日記~


H.I.S.チューリッヒ支店 ~ペーターの日記~


H.I.S.チューリッヒ支店 ~ペーターの日記~

コロナと呼ばれる放射状のものなどさまざまです。


弱いオーロラの場合はうっすらかかっている雲のように白くみえますが


H.I.S.チューリッヒ支店 ~ペーターの日記~
(こんな感じに色がみれます)


怪しいと思った場合はデジカメのモニターで見てみると色が確認できます


(人の目で判断できないような光もデジカメには映ります)


怪しい!とおもったらまずは撮影してみましょう。


撮影のポイントで大事なのは、フラッシュは禁止!!

(絶対に届きません、他の方の撮影の邪魔をしてしまいます)


プロではないので簡単に

oneシャッターは15秒~30秒開放!!

(デジカメに Mマニュアルモードがあるかチェック!!)


two開放値 F2.8~3.5
一般のデジカメは3.5ぐらいからですかね

数値が低いほど弱い光を集めます(読み取ります)

threeISO 200~400 数値が高いと高感度ですが

シャッターの開放時間が長いので高感度だと真っ白です。

(デジカメはシャッター時間にあわせてオートが多いです)


ホテルのオーナーが言ってたのは ISO 400 で 20秒開放

そこから光にあわせて微調整といってました・・・・が


同じ形がずっと出てるわけではないのでそんな冷静に考えて

撮影はできませんでしたwobbly


fourそして、三脚 
どんなに手ぶれ防止でも15秒ブレずには撮影できません。


あとは広範囲に撮影できるワイドレンズがオススメ16mm~18mm


H.I.S.チューリッヒ支店 ~ペーターの日記~

H.I.S.チューリッヒ支店 ~ペーターの日記~

あとは神様にしかわかりません smile



H.I.S.チューリッヒ支店 ~ペーターの日記~


オーロラは2月3月が観測率が高くでオススメです

お申し込みはH.I.S.各支店にて受付中!!


Moi Moi  スナフキンより

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    
    2025.08
    loading...