観光 2007.12.11

ドイツで最もドイツらしい季節と言えばクリスマス!notes


Tannenbaum (upwardleft市庁舎前)

 (downwardrightヤン ヴェレン プラッツ)


weihnachtsstr
11月中旬から街にクリスマスマーケット(ドイツ語ではヴァイナハツ・マルクト)が登場します。

日照時間が日々短く・暗くなる中、マルクトの登場で心にポッと明かりが灯りますよね。

ほの明るいライトの光が美しいので、出かけるなら夜がおすすめ。


では早速どんなスタンドがあるのか覗いてみましょう!

 



まずは焼き栗屋さん

Marone


ドイツ版(?)甘栗。実際味は日本のほど甘くありませんが、皮をむくのが面倒・なんて言わずぜひお試しを!口の中がホカホカになります。






 グリューヴァイン



gruewein   

スタンドによっては、その町の名前・年、またかわいいイラス

トがプリントされていてるので、気に入ったカップで飲めると

ころを選ぶのもいいかもしれないですね。

もしも気に入ったカップがあったら持ち帰ることも可能!

旅ののいいお土産になるかもしれません。

【ポイント!】

購入の際、すでにデポジット分を支払うため、スタンドに書い

てある金額よりも高い!と思うかもしれませんが、ご安心を!

・不要の場合・・飲み終わった後、購入されたスタンドにカッ

プを持っていかれますと、ちゃんとデポジット分のみのお   

金が戻ってきます。                   

・カップを気に入った場合・・お持ち帰りください。


 ブレッツェル屋さん

brezel

ドイツパンの代表的なプレッツェルにはチーズを乗せてオーブンで焼いて、トローリと溶けたピザ風のもあります!こちらのスタンドではその場で焼いているので焼きたてほやほや!固めのイメージのあるプレッツェルですが焼きたては崩れそうなほどやわらかい。もちろんオーソドックスの塩つきもどうぞ。








シュト-レン

stollen


これまたクリスマスの代表的なケーキ。デパートやお菓子屋さんでなくても、マルクとで手に入れることも出来ます。白砂糖をかぶったシュトーレンが所狭しと並ぶ姿はまるで雪原のよう。








お菓子屋さん


このハートheart01型のお菓子、ドイツを訪れたことのある人は一度くらい見かけたことがあるのでは?クリスマスに限らずお祭りには必ず登場するレープクーヘン。見掛けはかわいいですが味は日本人にはあまりなじみがないので食べるより飾っておくのが良いかも。

Ich liebe DichI Love Youheart02」などのメッセージ入り。


                             


downwardrightそのほか、手作りクッキー・チョコレートのお店もあります。

CHOKO 2 CHOKO
私も買ってみましたが、本当においしい!

私のお勧めは、ホワイトチョコレートでできたシャンペントリュフ。

お口の中でとろけます。感動的な味。是非一度おためしを!


フラムクーヘン

kamado pan  


upwardrightおじさん、いつも釜戸で一生懸命に焼いてくれています。
 いつもおいしいフラムクーヘン、どうもありがとう!)
PAN

生地の上にスペック(角切りベーコン)や玉ネギをのせ、かまどで焼き上げたフランス版ピザ。結構塩辛いので、グリューヴァインと好相性。相乗効果でどちらとも飛ぶように売れてます。

そのほかにも、釜焼きのアツアツパンも販売しています。








ヴルスト(ソーセージ)屋
 




これがなくてはドイツのお祭りはありえません!

熱々ぷりぷりのヴルスト(ソーセージ)をパンに挟んでぱくついてください!

マスタード、ケチャップはお好みでどうぞ。なんと中には1m半なんてサイズも!


 木彫りのお店

kino deko
多くが東部ドイツ産。ツリーのオナーメントからアーチ型ろうそく立て、頭上のプロペラで開店する木製のスタンドなど。サイズも色々。暗い中でチラチラ灯る明かりに癒されます。







 


 shineのライト



denki no kasa



ここ数年人気の星型ライト。実は紙製!薄く折りたためるので持ち帰りにも◎。(但し、日本では電圧が違うのでオーナメントにいかが。)




 





ろうそく屋さん

kerze2






カラフルなろうそくがぎっしり!まとめて買いたいくらい!ガラス製のろうそく立ては光が中から漏れるのでステンドグラスのような効果が。













クリッペ屋さん


kino deko

クリッペとは、キリスト生誕のシーンを模したミニチュアのこと。主にカトリックの教会でクリスマスに飾りますが、これは家庭用。木製、プラスチック製などがあり、デザインもクラシカルなものからモダンなものまでそろってます。






 
 

さあ、出かけたくなったでしょう?暖かい格好をしてお目当ての小屋へ急げ!

ちなみに、マルクトはクリスマス前には忽然と姿を消すので、クリスマス当日に出かけてみようか、という人はご注意を!(都市によってはクリスマス中もマルクトが開催されています。)




 おまけ★

クリスマスシーズンに22時まで営業しているお店

KaufhofKarlstadtなどの百貨店

SaturnCD,DVDからパソコンまで何でもそろう大型家電ショップ)

例)Sonntag 2.12.Geöffnet」この張り紙もしくは立て札のあるお店は、そこに書かれている日の

日曜(上のは12月2日の日曜日)にお店を開けています。ドイツは通常日曜は非営業日なので、例外

的にお店を開けている日をお見逃しなく!

【ドイツでのクリスマスの過ごし方】

ドイツのクリスマスは、日本とは違って家で家族がそろってお祝いをする日。

つまり、日本のお正月見たいなものです。

日本の年末年始のようにお店はどこも閉まるのでご注意ください。

公共交通も数が減ります。

(夏&かわ)

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    

    HIS フランクフルト支店

    2025.07
    loading...