日本が秋って事は、メルボルンは春。日本が冬って事は、メルボルンは夏。
日本の夏の風物詩といえば・・・・・・
せみ、スイカ、花火、初鰹、流しそうめん・・・・・・そういえば、私は現物を見たことがありませんね。こっちに住んでいるせいなのか、近くにも流しそうめんを実際に食べたことがある人を知りません。(よかったら、実際に経験済みの方からコメントを頂きたいです。)
さて、ここメルボルンの夏の風物詩といえば、バービーです。(人形じゃないよ)
???
英語ではこう書きます。BBQ
オーストラリア人は、まるで、ちょっと前の日本の女子高生のように、言葉をちじめるのが大好き。
実例
メルボルン・クリケット・グランド → エムシージー(M,C,G)
ユニバー・シティー(大学) → ユニ
テレビジョン → テリー
オーストラリアン → オージー
・・・・っといったように、なんでもちじめて、最後に「イー(Y若しくはIE)」の音をくっつけて出来上がり。
同じ要領で、バーベキュー → バービーです。
注!このバービーには、とてもきちっとした厳しいルールが存在します。
その1)焼き手は、必ずお父さん、若しくは旦那さん、若しくは彼氏と決まっています。にょにん、禁制です。にょにんは、椅子に座って酒を飲みます。がぶ飲みです。
その2)焼くものは、必ずソーセージとステーキ、それに輪切りにした玉ねぎと、マッシュルームが必要です。付け合せです。
その3)普段ミディアムレアを好む人たちなのに、バービーだけはよく焼きです!しかもソーセージやステーキの外側は、必ず焦げてなくてはいけません。必ずです!
上記のようなルールを必ず守り、それぞれの男たちは、バービーに向かいます。
オーストラリアの人たちは、ほんとにバービーが好きで、夏の間は毎日必ずどこかでバービーをしています。(野外火気厳禁日以外)
施設もあっちこっちにあり、その殆どが1ドル程度で、30分ぐらい使用できます。
因みに、写真にあるヤラ川の周りにも設備がたっくさん整っています。
皆さんも、是非、メルボルンに来てバービーに挑戦してみて下さい。
お飲み物はビクトリア・ビター(通称BV)がお勧めです。MATE!
世界はもっとも、たのもしい!
()
-
投稿: いしぴる -2008年11月23日 (日) 12時29分
■ばーびー
鼻をつまみながらバービーというと、よりいっそうオージーな雰囲気を出せますね♪先日メルボルンに1週間程滞在しました。今、水がなくって大変そうですね。バービーやりたかったです。 -
投稿: メル支店 -2008年11月24日 (月) 11時47分
■いしびる様
そうです。だからワインです。メルボルンでの最近のワインの宣伝文句は、「SAVE WATER!DRINK WINE!」です。バービーにはやっぱり赤!