Привет!!! (プリヴィエト)
ベラルーシの週末弾丸旅行でしたが、かなり充実した旅となり、
大満足でした。
帰りにお土産を買おうと思い、そこで『へぇ-』と思ったことが
あります。
それは、支店のお土産を探していた時に見つけたチョコレ-ト
ベラルーシ版『アリョンカ』!
アリョンカというのは、ロシア土産におススメのチョコレ-トです。
そのベラルーシ版がこれ!
しかも、『ミンスク』版と『ゴメリ』版があるんです!!
【ゴメリ版アリョンカ】※ゴメリ=ベラルーシ第2の都市『もしや、他のアリョンカもあるのでは?』
モスクワに戻った私は、早速調べてみました!!
そしたら、さらに『へぇ』レベルが上がったのでした。
【サンクトペテルブルグ版】 【ウクライナ版】

サンクト版のアリョンカはモスクワのアリョンカちゃんが
成長して7歳になったという設定らしいです(笑)。
各都市のアリョンカ探しも面白そうだなぁ。
次回から注意してみてみましょう!
そうだ、折角だから私がベラルーシに行っている間に、他にも
『へぇ』と思ったことがあったので、2つご照会しますね!
1つは、ソ連時代の教会です。下の写真をご覧下さい。
一見、良く見かけるソ連式建物ですよね?
でも、後ろに回ると・・・。
教会の正面入口に強引にソ連式建物が付いているんです。
ソ連時代のカトリック教会は、宗教弾圧を受け、入口を壊されて、
傍からはソ連式クバルチ-ラにしか見えないようにされました。
なので、ソ連式建物を入ると、中には教会が出てくるんです。
『へぇ』レベル高いでしょ?
と、思っていたら何と私達のオフィスのめちゃくちゃ近くにも、
しかも、この建物はソ連時代のアニメ製作スタジオなんです。
入口には、ロシア版くまのプ-さんの絵が描かれています。
右の豚は可愛い子豚ピタチュ-クです。
ちなみにロシア版のウィニ-・プ-は、こんな感じです(笑)。
他の国とは違うでしょ?DVD見て下さい。笑えます!
あと、もう一つ『へぇ』と思ったことが、電車の中のチャイです。
移動に利用したベラルーシ国鉄がこれ。
その中で、チャイ(紅茶)を注文したら・・・。
『へぇ、今だにソ連時代のコップ』が使われてるんだぁ。
初期のブログでお伝えしたのですが、私はこのソ連時代のコップと
鉄の手持ちが好きです。色んな柄があるんですよ。
【戦勝60周年記念 鉄道省バージョン】
【ロシア国旗 双頭の鷲バージョン】
【クレムリンの夜 スプ-トニク飛行バージョン】
【レーニン演説バージョン】
ベラルーシから帰宅した私は、このコップを使ってお土産に買った
ベラルーシビールを飲みながらベラルーシの写真を見返しました。
4回に渡ってご照会したベラルーシ!!
如何でしたか?どんな観光地があるのか分からないまま行った
私ですが、予想を大きく上回る楽しい旅でした。
ベラルーシは、今回ご照会したような『へぇ』レベルの高い国です。
ベラルーシ行ってみたいなと思われた方、是非ご相談下さい。
私もご案内できますし、ターシャももちろん日本語でご案内します。
お待ちしていますね!!
では、пока(パカ)!
-
投稿: ФК517 -2012年1月29日 (日) 13時03分
■いつもありがとうございます!
素直で前向きな感動がブログにあふれていて、いつも幸せな気持ちにさせていただいてます。ありがとうございます。ロシア鉄道でもなぜか新幹線もどきの絵が描かれていましたが、ベラルーシでもそうなんですね。砂糖の袋がお茶目です。アリャンカちゃんのいろんなバージョンチョコ、楽しいですね。私も旅行した際、小さいアリャンカ板チョコを土産用に箱ごと大人買いしましたが(枚数も多く、実はかなりの出費)、かなり重かった思い出が…(^_^;) -
投稿: マトリョーシカ -2012年1月29日 (日) 14時18分
■Re:いつもありがとうございます!
ФК517さん感動するコメントありがとうございます。そんなこと言って頂けるなんて、益々頑張って書きますね。ロシア及びCIS諸国はすべてが新鮮で発見する喜びが至る所にあって面白いですね、これからもそんな気付いたこと書いていきます。ありがとうございました。 -
投稿: kazu5844 -2012年2月10日 (金) 18時03分
■びっくりしました
楽しく拝見しております。いま、友人からの頂物をちょうど食べようとしながらこちらのブログを拝見していました所、なんとアリョンカのおなじパッケージの物が・・・ 中がサクサクしていて美味しいですよね。 私はアルメニアに滞在しているのですが、ここではグランドキャンディーのものでした。 これからも素敵なブログ、楽しみにしていますね! -
投稿: マトリョーシカ -2012年2月11日 (土) 07時20分
■Re:びっくりしました
kazu5844さんコメント有難うございます。アルメニアに滞在されてるんですね?私がアルメニアに行ったときにガイドの女性が、日本人が一人か二人しか住んでいないと仰られていたんです。なので、もしかしたらその時にお話頂いた方かもしれませんね。こういった繋がりがとても嬉しいです。これからもブログは書き続けます。お時間がある時に読んでいただけたらとてもうれしいです。宜しくお願い致します。