5月1日は、ここミュンヘンはメーデーでお休みでした。
ただ、南ドイツでは、この5月1日というのは、普通の祝日では
ありません ![]()
南ドイツには小さな村でも、Maibaum(マイバウム)という柱が
大体町の中心に立てられています ![]()
バイエルン地方の旗の色 青と白のシマシマ模様 になっていたり、
ひし形がたくさん描かれていることもあり、柱の両側には看板が
付いています。
この旗は、バイエルン地方の青い空
と白い雲
を
表しているとも言われ、本拠地であるBMW車
のマークにも、
旗の色が利用されています。
今度、BMWを見つけたら、ご覧になってみて下さい ![]()
ミュンヘン市内では、調度マリエン広場の市庁舎の近くにある伝統的な
ヴィクトアーリエンマルクトViktualienmarktという市場にも立派な物が
立てられています。
さて、このマイバウムというのは、春
を迎え、豊作を祝って、
毎年5月1日にそのマイバウムが建てかえられます。
面白いのは、5年に1度立て替えられ、毎年どこかの市町村の
マイバウムが作り変えられる仕組みになっているそうです ![]()
棒の上部には、町ごとに異なりますが、お肉屋さん や
パン屋さん
、鍛冶屋さん等の看板が掲げられています。
気になった方は、是非観察
してみてください。
昔は、その市町村の地図やインフォメーションの役割を
果たしていたそうで、そこにどんなお店
があるか、
どんなマイスター(職人)が住んでいるかがわかったとか。
昔、マイスターを目指す弟子達は、自分の師匠を探す際に、
このマイバウムを参考にしていたとも言われています。
ということで、私も今回マイバウム建て替えのお祭りを調査するために、
シュタインホーリング(Steinhöring)という村に行ってきました ![]()
ミュンヘンからは、近郊電車
のS4で、終点のEbersbergという所で
下車し、そこから車
で5分ぐらいの所に位置します。
村に到着すると、すでにマイバウムの建て替え途中 ![]()
マイバウムは、普通、モミの木で作られるそうです
やはりバイエルンの旗の色が描かれていました

60人ぐらいの若者が、力を合わせて建てていきます
皆、南ドイツの民族衣装を着ていましたが、建てるのは
男性 のみだそうです。
女性 には、危険だからでしょうか![]()
「アウフゲーツ」という掛け声と共に、皆の力が一つになります。
今でも伝統を守って、できる限り、機械を使わずに建てている
そうです。
何度もビール
休憩が入ります。皆さん、たのしそうでした
やっと90度になり、これから大きな釘を3箇所はめ込むと
2時間ぐらいかけて、ゆっくりゆっくり建てていました。
一日中バイエルンの曲が演奏されていました ![]()
市庁舎や教会、煙突掃除の方(ドイツではこの方を見ると、幸運な
事が起こると言われています
)や肉屋、鍛冶屋などの
看板がありました ![]()
消防車が来て、マイバウムの左右に手作業で看板が付けられます ![]()
マイバウムの脇では、屋台が出ていて、家族連れや
お友達同士でワイワイお食事。
グリルされた豚肉やソーセージ、ケーキ、コーヒー等が
売られており、とっても美味しかったです ![]()
マイバウムが建てかわった後、一時大雨
が降りましたが、
またカラリと晴れてお祭り日和 ![]()
マイバウムの近くで子供達の踊りが始まりました
最後に立派なマイバウムが建てられました
3年後に柱の状態は検査されるようですが、問題が無ければ、
5年間建てられているそうです。
南ドイツの文化に触れた一日でした。
(ア)


テーマ: 観光























