観光 2007.05.14

子連れchickケアンズ旅行notes

どこか子連れで楽しめる所ないかな~


ということで・・・一斉配信企画第二弾sign01

「親子chickにオススメscissorsのスポット」をケアンズ在住のエリキンが普段、休みの日などに行ってる場所でお勧めをご紹介しちゃいましょ~~うup



その場所とは・・・

レインフォレステーションsign03



レインフォレステーション


営業時間はsun朝8時半から夕方4時まで12月25日xmasを除く年中無休です。

ケアンズ市内から車carで行くとクネクネ道キュランダレンジを登って行き、キュランダ ビレッジ入口の10分くらい手前、左側に見えてきます。

キュランダからは有料のシャトルバスbusがバタフライサンクチュアリ(蝶園)の前から出てます。(大人$7/子供$3.5/家族$17.50(大人2名+子供2名)2007年5月2日現在の料金です)


今回は大人3人+エリキンの5人で行ってきましたscissors


前日の会話・・・

はが 「明日はレイフォレステーションに行くよnotes

エリキンレインフォレステーションどこそこ」

はが 「(ちょっとガクッと来ながら)昔、行った事あるだろぉ~shocksign02忘れちゃったのsweat02ほら、ブーメラン投げしたりアーミーダック乗ったり・・・。そうそう!アボリジニのダンスnotesも見れるところだよsign01

エリキン「ふぅ~~んdespair



そうです。ちゃんとその昔、連れてった事があったんですね~。

はがの兄と4人で行った事あるのに~sweat01。忘れてしまってるのね・・・sweat02。そんなものなのかsign02子供達よweep(泣)

まぁ、気を取り直して行ってみよ~up



当日はちょっと曇りcloudのち雨rain模様。でもそんなことでテンションの下がるエリキンではありませんpunchsign01

早速カウンターでチェックインflagpenguin

今回はアーミーダック+パマギリ/アボリジニ体験+コアラ/ワイルドライフパークを全部体験できる

Big Nature Packageをチョイスscissors

(大人$36/子供$18/家族$90 料金は2007年5月2日現在)

それぞれの時間clockが決まってるので、時間に合わせて園内を周ります。

みんなで「やー!」
ママ、前が見えないよー


まずはパマギリ/アボリジニ体験sign03

ブーメラン投げに挑戦ですrock

アボリジニのお兄さんから、ブーメランの用途や投げ方を教わって一人一人が挑戦できるんです

なんとこのブーメラン、右利き用・左利き用もちゃんとあるんですよ!

ブーメランの先端の削り方によって決まるそうです。

どこをちゃんと削るかによって、飛距離が全然違うようですよ。


アボリジニの方たちは狩猟用にブーメランを使用してました。

主に鳥chickなど空中の獲物を取るために使われ、時には3枚とか複数のブーメランを投げることによって命中率shineを上げたそうですup


真剣な二人
いつになく真剣な表情の二人・・・肩紐がズレ落ちてますが ( ̄_ ̄ i)


かなり真剣に聞き入ってたエリキンですが・・・

ブーメラン投げにはちょっとシリ込み・・・shock

結局、体験できませんでしたsweat02

でも!代わりにはががやってみましたよ


ブーメラン投げに挑戦
注意:これははがではありません


投げるのにちょっとコツflairがあるのですが、意外に飛んでくれましたnotes

危うくアボリジニのお兄さんに当たるとこでした・・・(^▽^;)sweat01(今晩のおかず)



お次はディジュリドゥ体験karaoke

皆さん、ディジュリドゥはご存知ですよねsign02

sign02ちょっと自信が無いそれでは説明しようsign01



ディジュリドゥって何だろう



ディジュリドゥ(Didgeridoo またはDidjeridu) は、5~6万年前からオーストラリア大陸で生活していたといわれる先住民アボリジニが今から1000年以上も前 (2~3万年前という説も)から使い始めたといわれる楽器notesです。


ディジュリドゥ


世界最古の管楽器notesともいわれていて、伝統的には儀式や祭事の時に、ソングマンの唄の伴奏の楽器として使われています。

ソングマンが叩くクラップスティックのリズムnotesに合わせて演奏します。

古くからディジュリドゥが使われるのは、オーストラリア北部のアーネムランドなどの地域で、その他の地域のアボリジニが使うようになったのは近年になってからのことです。


ディジュリドゥ演奏


またアーネムランドのアボリジニ社会ではディジュリドゥは男性が生み出した楽器とされ、最近では女性のアボリジニがペイントしたり制作したりすることもありますが、原則として女性が演奏することがないngのが一般的。

アボリジニ以外の人、特に女性が演奏する場合は、それを不快と思う人もいるので、注意が必要ですng


ディジュリドゥという呼び方はアボリジニの言葉のような感じがしますが、実は白人であるHerbert Basedowという人物によって1926年に付けられた呼び方で、音色notes

「ディジュリドゥ~notesディジュリドゥ~notes

と聞こえたことから名付けられた名称です。

またアボリジニの言葉では地域によって様々な呼び方があります。

シロアリに食われて筒状になったユーカリの木から作られるというかなり原始的なものであるが、その実複雑多岐に渡る演奏方法・使用目的があり、その名を出したり、楽器を見ることさえ禁じられている特殊な儀礼に使われる特殊なディジュリドゥもあります。

原材料のユーカリには数百種があり、その中でもシロアリが好んで食べるものは特定の数種に限られます。

通常は自然の状態でシロアリに食べられたユーカリから作られますが、アリの巣そのものにユーカリの木を刺し込んだり、少し穴の開いた木にシロアリを入れて口を塞いで強制的に食べさせるといった製法もあります。

太さ、管の内径、長さなどは不定で、部族やクラン(言語グループ)によってその形状と音色は異なっていおり、長さは80cmから2mを超えるものまで幅広いです。

表面はウレタン樹脂などでコーティングしただけの木肌ままのものや、アボリジニによって塗装が施されているものもあって、吹き口は幹の細い方を蜜蝋で加工して作ります。


notesを出す方法は、管の一端に口kissmarkを当てて唇の振動sign04などを利用するもので、金管楽器のトロンボーン、チューバ等にも似ているが、その複雑な演奏方法は他に類を見ないいそうで、通常、循環呼吸が使われます。



ふむふむ。なるほどぉ~~。think

でもこのディジュリドゥ、けっこう侮れないんですsweat01

そう!!この循環呼吸が出来ないんですよ!

循環呼吸とはkissmarkで音notesを出しながら鼻で呼吸dashをするもの。

分かります

kissmarkから息を出しながらdash鼻から息を吸うdashというつわものangryです。

そんなこと出来るのsign02 そう思ったあなたsign01

ぜひここレインフォレステーションに来てアボリジニのお兄さん方がディジュリドゥを吹いてる姿shineを見てみてくださいeye



他にはやり投げを見たりeye(これは残念ながら見るだけですdown かなり飛距離があり危険)、


槍投げ
投げている様子


投げられた槍・・・
投げられたやり。尽き刺さっているの見えますか?



パマギリダンサー達のアボリジニのダンスnotesを見ますeye


ステージショー
楽しいステージ♪


ダンスはそれぞれにちゃんと意味があって、なかなか面白いですよbleah(それぞれのダンスの意味は数ヶ国語に訳されておいてあります)

最後は「ステージで一緒にダンスをnotesと誘われますが、ここでもエリキンは恥ずかしがってチャレンジ出来ませんでした・・・shocksweat02(ちなみに数年前に一緒に行った、はが兄は挑戦してましたよ!なんでも脚の動きが難しかったそうです)



この後はお待ちかねのアーミーダックsign03

アーミーダックは第二次世界大戦中に活躍した水陸両用車のことです。

これに乗って、熱帯雨林の中を抜けそのまま池に

じゃっぽ~~~んsweat01!!!


アーミーダック
子供はやっぱり乗り物が好き


今回は小雨rainが降っていたため、あまり小動物は見れませんでしたがウォータードラゴントカゲなどが見れるそうですeye

同乗している“ダックキャプテン”が動植物を丁寧に説明してくれるのもうれしいですねhappy01(英語のみ)


また、熱帯雨林独特の植物もはがはけっこう好きですheart04


スタッグホーンファーン
スタッグホーンファーン


特にこのスタッグホーンファーンはおうちhouseの庭に持って帰りたいsign03植物ナンバーワンcrownです(実際にナーサリーで売られてます)

それ以外でも園内で栽培されてる様々な果物apple/コーヒーcafeの木もけっこう見所eye

「この果物はこんな木からできるんだぁ~」って感じにきっと皆様の『へぇ~~~』度が上がることup間違いなしsign01


アーミーダックに乗ってマイナスイオン癒されたjapanesetea後は(そんなこと考えてるのは大人だけだろうなぁ~dash)、

カンガルーの餌付け(餌は$1)をしたり、

 

カンガルーに餌付け
ちょっとカンガルーに押され気味?

 
コアラ抱っこ(別料金)出来たりとまだまだ園内を楽しみますnotes


バラマンディーpisces(日本での近縁種はアカメ)の餌付けもあり、


バラマンディ
この黒いのがバラマンディです


そろそろお腹の空いてきたはがは『う、うまそぉ~~~』と思ってしまうのでした・・・(;^_^sweat02


ここレインフォレステーションではレストランrestaurant


レストランの様子


ジュースバー(クイーンズランド北部特有のフルーツbananaを使ったアイスフルーツジュースがお勧めheart04)もあって、お腹を満たすことが出来ますgoodが今回エリキンキュランダ村まで足を伸ばしfoot、お昼fastfoodにありつきましたとさ。



どうです一箇所でいろいろ楽しめちゃう

レインフォレステーションcarouselpony

ぜひ皆様も行ってみてくださいね


その他のオススメのスポットcarouselpony

エリキンのケアンズお勧めスポット」で紹介しているので、チェック~


エスプラネードのマディーズ&ラグーン

ケアンズトロピカルズー



By はがけんじ

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    • 投稿: れいみのはは -2007年5月15日 (火) 01時13分

      ■ママ 頑張るね~~~!
      はがママ、久しぶり元気?ブログはいつも読ませていただくようになりましたが、コメントは初だわ!休みの度に色んなところに行ってるのね~~~。えらいわ!はがママ!家も先日はじめて、グリーン島に行きました!今度はうちも、レインフォレストデビューかな?じゃ~~ね!

    • 投稿: はが けんじ -2007年5月15日 (火) 01時53分

      ■ありがとよん♪
      れいみのはは様初コメント、ありがと♪家にいて、うだうだしてるよりは外で遊ぶのが好きなので(私が一番楽しんでるって説もあるが・・・)結構出歩いてますよ~~。今度一緒に、ビーチでもいかが??それとも、リーフにでも行くかい???そうそう、れいみのパパが毎日学校でキースに話しかけてくれてるらしいが、はにかむものの完全シカトだそうで・・・・・すみません~~でも笑っちゃうのは、れいみには「GOOD MORNING、REIMI」って名前入りで挨拶するそうです(爆)なんで??????

    • 投稿: アンナ姉 -2007年5月15日 (火) 02時39分

      ■ディジュリデゥで、うでうでうでう・・・
      ケンジの姉のアンナです。小さい人たちよ・・・思い出は大事に覚えておきなさい(って、まだ長期記憶は無理なのか??)さて、あの楽器、棒にしか見えない(失礼)あの長い楽器、そういう名前だったのですか。しかも女子は吹いちゃだめ?!うーん、肺活量も半端じゃなさそうだし、ケンジ君、男子の振りして吹いてみて~!!アボリジニ氏の恍惚感がまた・・・キンコが大きくなったら、ぜひ演奏にトライしてもらいたい。それにしても、レインフォレステーションって、前からあった施設なのでしょうか?姉は連れていってもらってないぞ、ましてや小さい人たちと一緒にブーメランも槍投げしてないぞ(投げやりになっちゃうぞ?!)、農耕民族の日本人も思わず野性に戻ってハッスル(古)したくなりそうな感じ!!もっと宣伝したら観光客ウハウハなのではありませぬか(◎0◎)?!PS:エリコの肩ヒモ、ウッフンだわ!お嬢さんウカツよ~盗撮されちゃうぞ!?オンナのコは気をつけないと・・・ネ★オバチャンは心配だわっ!

    • 投稿: はが けんじ -2007年5月16日 (水) 00時15分

      ■姐さん!
      アンナさん。いつも過激なコメントありがとです!レインフォレステーション、かなり老舗な施設でございます。次回来豪の際には、ぜひ行ってみましょう~~~ケアンズもかなり変わりましたよ。早く遊びにおいで!!

    • 投稿: rioyako mama -2007年5月16日 (水) 14時53分

      ■どーも
      エリカもキースもまたまた可愛くなって・・・。レインフォレスト楽しそう・・。是非親子三人で遊びに行きたいわ!(*^▽^*)

    

    HIS ケアンズ支店

    2025.04
    loading...