あさってはバレンタインですねー。
日本だったら今頃デパートやスーパーどこに行っても、猛烈なバレンタイン商戦ですごいことになってるんでしょうね。
そして女性諸君は、
あ、あの人にも義理チョコ買わなきゃ。
この人にも念のためあげといた方がいいかな。
本命はどうしよう。。。
なーんて面倒な思いに悩まされていることでしょう。
オーストラリアでは一切そんな心配は必要ありません!!
なんせ、この国は義理チョコなんてないですから。この義理チョコって良く考えてみると、ものすごーく日本らしい文化なのかも。
しかもスーパーに行っても、特にバレンタインの飾り付けがされているわけでもなく、バレンタイン特設コーナー
なんてのもないし、うっかりしてると忘れてしまうほど!?
オーストラリアのバレンタインでは女性から男性へだけでなく、男性から女性へも贈り物をします。好きな人にお互いプレゼントを贈りあうというのがこっちの習慣みたいです。そして、あげるものはやっぱりバラの花やチョコレートが多いそう。
国が違えば、文化も違うもんですねー。あ、もちろんホワイトデーはオーストラリアにはありません。
あれは、日本だけの習慣で、業者が作り上げたらしいですね (;^_^A
土偶
-
投稿: おっさん -2007年2月12日 (月) 06時22分
■な、な、何ぃ─────っ
ホワイトデーはメーカーの策略だったのかぁ───────!まんまと乗らされとったんやな(悲)つーか現実を知るとちとロマンチックや無いね~(笑) -
投稿: SIMBI -2007年2月13日 (火) 05時34分
■ヴァレンタインデーキッス
欧米では、息子からお母さんにプレゼントとか、ラブユーカードを送ったり、親子間での愛情表現の日だったりもするんですよねぇ?ヴァレンタインデーって。 明日やね。 -
投稿: おっさん -2007年2月13日 (火) 09時00分
■きょうびは‥
義理友Myと、それぞれ有るらしいですな~これも又メーカーの商い魂か、日本では猫もしゃくしも買うから、どんどんレベルアップしたかがチョコ(失礼)の値段も上がっている傾向とやら‥世の女性の方々つくづくご苦労様です -
投稿: HELP -2007年2月13日 (火) 10時46分
■バレンタインデイの由来は。。。
昔、昔あるイタリアの片田舎で、聖バレンンチーノはキリスト教の布教に努めていたところに 一組のカップルが悩みを打ち明けにきた。ローマ軍の兵士サビノと キリスト教徒であるセラビアは恋仲であったが、当時ローマ帝国はキリスト教を迫害していたので これは結ばれない恋であった。この恋に同情したバレンチーノは二人が天国で結ばれ幸せになれるように祈った。この事が同じような境遇のカップルに広まり、彼の教会の庭に咲く花を贈り物として交換する習慣となった。しかし、273年2月14日聖バレンチーノはキリスト教に加担する物として処刑されてしまう。恋人達の守護聖人であるこの聖バレンチーノの命日がバレンタインディーのはじまり。 BY 歴史オタク