●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
イエローナイフ
オーロラ
徹底比較
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
あなたは
どっち派!!?
それとも
冬のイエローナイフ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
比較1
見える確率は一緒???
夏の場合・・・
3泊した場合 90%
夏の場合は、湖に反射する、
逆さ富士ならぬ、逆さオーロラ が見れるかも!!?
冬の場合・・・
3泊した場合 90%
(※オーロラビレッジのスタッフの記録をもとに数値化)
比較結果
夏も冬も鑑賞率は一緒です
9月から4月が年間でピークとなります。
イエローナイフはオーロラ鑑賞率が世界最高レベル!!!!
夏から冬がベストシーズンなんです
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
比較2
気温はどのくらいなの???
夏の場合・・・
平均気温 マイナス5度
冬の場合・・・
平均気温 マイナス30度
比較結果
どちらも 寒い は 寒い ですが、
冬の寒さは 尋常ではない という事がわかります。
※ちなみに冷蔵庫の中は 平均10度以下、
冷凍庫が平均 マイナス12度以下 なので、
冬のイエローナイフの気温は、
冷凍庫の中よりも寒いことになります・・・
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
比較3
現地でオーロラ以外に
一体何ができるの???
夏の場合・・・
キャメロン滝ハイキング
夏から秋にかけて極北でしか見られない動植物に出会うハイキング!
秋には一面黄色に染まった紅葉をご覧いただけます。
夏イエローナイフ市内観光
州議事堂やプリンスオブウェールズ博物館で極北カナダの歴史を学び、
淡水湖でカナダ第二の大きさを誇る,,
グレートスレイブ湖にもご案内します。
秋の時期には、黄葉も楽しめるかも!
ぜひぜひ、初秋の誤旅行の際には、
イエローナイフの観光とともに、
黄葉・紅葉もお楽しみくださいっ
冬の場合・・・
犬ぞり体験
12月中旬から3月下旬の、
積雪がしっかりある時期限定!!!
極北ならではの感動的な思い出になります。
力持ちのハスキー犬達に曳かれ、
アップダウンやカーブなど趣向を凝らした林間トレイル、
約3kmを15~20分かけてまわります。
スノーシュー・ネイチャーウォーク
ふかふかの雪の上もサクサク簡単に歩けます!
ネイチャーガイドから先住民族の生活や文化の話を聞きながら、
極北ならではの雪上ハイキングをお楽しみください。
冬イエローナイフ市内観光
先住民族の豊かな文化や、
長大な歴史の一端にふれることができます!
毎年12月中旬から3月にかけては、
湖が凍ってできた氷の道アイスロードも観光。
実際に氷上を歩いて記念撮影もお楽しみいただけます。
比較結果
夏でも冬でも楽しめる♪
オーロラだけじゃない!!!!!
イエローナイフの魅力をご堪能ください
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
比較4
服装は
どんなものがいいの???
夏の場合・・・
夏のオーロラ鑑賞には本格的な防寒具は不要です!
日本の冬での服装で観賞が楽しめます。
スキー場に遊びにいく時の格好を参考にしてください。
長袖のセーターやウインドブレーカー、ダウンジャケットなどでも十分。
深夜の観賞は気温が下がりますので帽子、手袋、
カイロなどが軽めの防寒具もご用意いただくと、
より安心・快適です。
冬の場合・・・
防寒の基本は薄手の衣類などを重ね着すること。
そうすることによって空気の層をいくつも作り、
断熱効果(防寒)を高めます。
厚手の衣類を重ね着するとモコモコして動きにくいので避けましょう。
凍傷にならない為になるべく皮膚を露出しないのがコツ。
どうしても出てしまうところには保護クリームなどを塗るようにしましょう。
HISのツアーでお申し込みのお客様には・・・
ダウン入りパーカー、パンツ、肘まで覆う手袋、防寒靴、
フリースヘッドソックスの
5点セットをご用意します。
南極探検隊も使っている防寒具「カナダグース」社製なので、
安心して寒さをしのげます。
比較結果
どちらの場合も、とりあえず 寒い のですが、
夏のオーロラの場合は防寒着は不要。
皆様がスキー場に行くときに来ていかれる格好でOK。
冬の場合は、防寒着がないと生きていけません。
でも、その分、防寒着のしたはそこまで重装備でなくても大丈夫です♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
比較4
観測する時間帯は
何時くらいなの???
夏の場合・・・
カナダの夏は、日照時間が本当に長いのです。
なので、オーロラを観る時間帯に関しては、
23時~27時の間となります。
鑑賞に出かけられる前に、
ホテルで仮眠をしていただくことをお勧めいたします。
冬の場合・・・
カナダの冬は、時期にもよりますが、
大体日没が18時くらいなため、
オーロラを観る時間帯に関しては、
21時~25時の間となります。
日没後は、街中であってもだいぶ暗いため、
お出かけの際は十分にお気をつけくださいませ。
比較結果
夏の場合は、スタートする時間が 深夜から となるため、
ホテルに戻る時間は、 早朝 となります。
逆に冬の場合は、 スタートする時間が 夜から となるため、
ホテルに戻る時間は 深夜 となります。
翌日のプランを立てる際は、
十分にご注意してくださいね♪
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
いかがでしたでしょうか。
オーロラの観測に関しては、
夏の場合と、冬の場合、
寒さの違い、
観測をする時間の違い、
昼間の使い方の違い、
と比較対象はいくつかございます。
何かご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。
皆様のお問い合わせ、こころより、
お待ち申し上げております
RUIでした