やっぱり旅行に来たらお土産を買うのも楽しみの一つ
モンゴルのお土産の店にはどんなものがあるんでしょう・・・

これはモンゴルの伝統芸能『ツァム舞踏』で登場する人物のお面
ところで『ツァム舞踏』とは・・・
チベットに起源があり、18世紀にモンゴルに伝えられた舞踏
その後、さまざまな宗派のモンゴル僧院で発展したものの、
思想検閲のため衰退・・・
1990年から再度この伝統が復興し始め、今では民族舞踏鑑賞などで
観光客も見ることができるようになったのです

これも『ツァム舞踏』に登場するお面・・・
なかなか凝ったつくり・・・
日本のお祭りでも出てきそうな感じですね・・・

そしてこれも登場人物の一人
「白い老人」といって守護神のような存在らしいですよ
確かに民族舞踏鑑賞でもこの人出てきました・・・

お次は・・・
んっ!?これはなんだ・・・
シャーマンがかぶる帽子をかぶってるけど・・・
シャーマンなのか・・・
髪も垂れ下がり、目もこ、こわい・・・
これを買う人いるんだろうか・・・??

最後はコレ!
これもまた意味がわからない!!
ちょっとした笑みと何を考えているのか分からないその目が
なんとも言えない!
憎めないその面構え・・・個人的には気に入ったかな・・・
ではこれも買う人ははたしているのだろうか・・・・
まだまだモンゴルのお土産はいっぱい!
モンゴルの文化を知ってお土産をいっぱい買おう!
モンゴルのお土産の店にはどんなものがあるんでしょう・・・

これはモンゴルの伝統芸能『ツァム舞踏』で登場する人物のお面
ところで『ツァム舞踏』とは・・・
チベットに起源があり、18世紀にモンゴルに伝えられた舞踏
その後、さまざまな宗派のモンゴル僧院で発展したものの、
思想検閲のため衰退・・・
1990年から再度この伝統が復興し始め、今では民族舞踏鑑賞などで
観光客も見ることができるようになったのです

これも『ツァム舞踏』に登場するお面・・・
なかなか凝ったつくり・・・
日本のお祭りでも出てきそうな感じですね・・・

そしてこれも登場人物の一人
「白い老人」といって守護神のような存在らしいですよ
確かに民族舞踏鑑賞でもこの人出てきました・・・

お次は・・・
んっ!?これはなんだ・・・
シャーマンがかぶる帽子をかぶってるけど・・・
シャーマンなのか・・・
髪も垂れ下がり、目もこ、こわい・・・
これを買う人いるんだろうか・・・??

最後はコレ!
これもまた意味がわからない!!
ちょっとした笑みと何を考えているのか分からないその目が
なんとも言えない!
憎めないその面構え・・・個人的には気に入ったかな・・・
ではこれも買う人ははたしているのだろうか・・・・
まだまだモンゴルのお土産はいっぱい!
モンゴルの文化を知ってお土産をいっぱい買おう!