今日は2008年の思い出深かったでき事の一つ、ウィーンにきてから一度はやってみたかった
「ザッハートルテ食べ比べ」 をご紹介します。
ザッハートルテというと、いまではチョコレートケーキの一種の名前。
しかしそもそもはウィーンが発祥の地。
ガイドブックにはほとんど載っているであろう、ザッハートルテをめぐる戦争の逸話は既に有名ですね。
でもここでちょっと概要を紹介すると、
1930年ごろ、オペラ座の裏手に店を構えるザッハー(現ホテル・ザッハー)が、第1次世界大戦・世界恐慌を経て、やや傾き始めたことがことの始まり。
対して、コールマルクトに店舗を構える宮中御用達菓子商デーメルが、経営が難しくなってきたザッハーの救済と引き換えに、ザッハートルテをデーメルでも作ることを了承させました。
やがて店の経営者も代替わりしたあと、ザッハー側がデーメルに対して「オリジナル・ザッハートルテ」を名乗るのは権利の侵害であると主張、裁判となります。
1952-62年までの間に歴史家・文化人・料理研究家を巻き込んだ10年にも及ぶ裁判では「オリジナル」とは何かが争われました。
結果、どちらもザッハートルテを生産・販売しても良いが、「オリジナル」の表示は両家で話し合えというもの。
何というか、この曖昧な判決がオーストリアらしさを物語っている気がします
でもそのおかげで、現在では世界中どこでも(?)ザッハートルテという名前のチョコレートケーキが存在します。
もちろんウィーンに数多くあるカフェ、ケーキ屋でも味わえます。
今回はその中からいくつかのお店を選んで食べ比べてみました。
Gerstner(ゲルストナー) 宮中御用達のお店。
美術史美術館の中のカフェの経営もここ。
L.Heiner(ハイナー) こちらも宮中御用達のお店。
Oberlaa(オバラー) ウィーンでは新しいお店。
甘過ぎないのが日本人の口に合うのでは?と個人的には一番お勧めカフェ。市内各所に支店ありです。
Aida(アイーダ) 庶民の味方。少し安めの値段設定が魅力。
こちらも市内各所に支店多数です。
Sacher(ザッハー) 本家本元ザッハーです。
さてさて、まだ日中は暖かかった10月の午後、買い込んだケーキをウィーン運河のほとりで食べ比べました。
それぞれの感想はというと、
ゲルストナーは上品な甘さ。スポンジが他に比べてふんわりしていて杏ジャムもたっぷり。同時に試した3つ(ハイナーとアイーダ)の中では個人的には一番好みでした。(3.30ユーロ)
ハイナーは思ったよりも濃厚。どっしりとした味わいです。(3.30ユーロ)
N君のお気に入りはこれだったかな・・・?
オバラーは、本当は、ここのケーキがウィーンの中では一番好みなのですが、、、、(3.05ユーロ持ち帰り)
この時は他に購入したマロントルテとナッツのケーキの方が美味しくって、あまり印象に残りませんでした・・・ このお店だったら、他のケーキの方をお勧めです。
アイダーはやはり庶民の味方。大きさは小振りですが、値段も少し安めの設定。
しかし、そこはウィーン子の口に合わせているのか、甘い、甘いです。
でもこれが慣れちゃうと美味しいのです。(2.60ユーロ)
本家本元ザッハーはというと、お腹と懐具合の関係上実はこの日は試せなかったのです。
が、ウィーンにいるとなぜか食べる機会は多々有りなんです。こちらでも贈答品の定番ですからね。
個人的な意見としては、やっぱりこれが本家だなーという感じです。
どっしり濃厚のスポンジも甘酸っぱい杏ジャムも、同時に食べるとさらに美味しさUPの無糖生クリームも、やっぱりここの味が基本。
ウィーンに来るなら一度はこれをぜひぜひ試して欲しいですね。
H.I.S.のウィーン滞在を含む個人ツアーでは、このオリジナル・ザッハートルテと飲み物を味わうことができるザッハー・カフェクーポンがついてきちゃいま~す
このお得なツアーのお問い合わせは日本全国のH.I.S. へ
今回は上記4店舗をご紹介しましたが、まだまだ心残りが・・・
同時に試せなかったデーメル、それに ツェントラルもラントマンもディグラスもスルッカも試した~い
5号ホールケーキなら完食
なわたくしですが、そこは自重いたしまして、
どなたかを巻き込み食べ比べをしたいと思います。
というわけでこの企画次回へ続く・・・(かも?)
もし試したことのある方いらっしゃいましたら感想のコメントをくださいね。
取材協力フランクフルト支店N君とお友達A君でした。ありがとー
(れん)
お店情報
Gerstner Kaerntner strasse 13-15
8:30-20:00 / 10:00-18:00(日)
<お会計待ちのN君>
L. Heiner karntner strasse 21-23 (支店有り)
8:30-19:30/10:00-19:30(日・祝)
Oberlaa Stadthaus Neuer Markt 16(支店有り) 8-20:00
Aida Stock im Eisen Platz (支店有り) 7-20:00/ 9-20:00(日・祝)
-
投稿: his-rome -2008年12月22日 (月) 18時04分
■おいしそう!!
うらやましい!!ザッハートルテは本家のものしか食べたことがありません。オーストリアのお土産でいただいたもの…。ケーキが日本みたいに3角形なのに実は非常に驚きました。イタリアにはこういう形のケーキはほとんど売られていないので。一緒に食べ比べに参加したいです! -
投稿: his-vienna -2008年12月22日 (月) 19時23分
■ぜひぜひご参加ください!
早速のコメントありがとうございます!イタリアのデザートもどれも美味しくてうらやましいですよ。イタリアに行くとお腹がいっぱいでも食後のデザトはしっかり別腹に入ってしまいます。危険だ・・・本家ザッハートルテを召し上がったことがあるのですね。このどっしりケーキは日持ちもするのでお土産の定番でもあるのですよね。でもカフェで食べるのもまた一味違った魅力もありますよ。次回ウィーンにいらした時はぜひ!そして、ケーキ食べ歩きメンバーに勝手に登録してもいいでしょうか?ぜひぜひ一緒に食べ歩きをしてください~ -
投稿: トルテ -2011年3月21日 (月) 23時16分
■ゲルスナーに一票
私も同じ事をウィーンでやりました!!5−6社(カフェのも含む)たべて、ゲルスなーが一番食べやすくエレガントな味わいでした。