クリスマスまで残すとこ約1週間となりました
粉雪がぽろぽろ降っていましたが、午後には青空も見えて、雪は
っといっても、日本の年に数回しか雪が降らないところから来た
私にとってはかなり寒かったです
今日は、クリスマスに備えて、クリスマスツリーを買いに行って
来ました
クリスマス用の木は大きな家具屋さん、ホームセンターなどで購入
木の高さが何種類かにわかれていて、高さによって値段がかわります。
木の中から、好きなのを選び、持ち帰りようにくるんでもらいます。
そして、オーナメントとチョコレートなどのお菓子で飾りつけをし、
完成!
こちらは(私が作ったのではありませんが)手作りのクリスマス用の
クッキーです。オーストリアの家庭ではクリスマスに向け、クッキーを
たくさん作ります。
こちらはアドヴェントクランツ。アドヴェントとはイエス・キリストの
誕生を待ち望む期間のことで、クランツとは輪・リースなどの意味
です。毎年、クリスマスの4つ前の日曜日からアドヴェントが始まり、
一つ目の日曜日に一つ目のろうそくに火をともします。二つめの
日曜日に二つ目のろうそく&一つ目のそうろくにも火をともし、段々、
ろうそくの火が増えていき、四つ目の日曜日に四つすべてのろうそく
に火をともします。四つ目が点りましたので、クリスマスはもうそこです!
オーストリアではクリスマスは基本的に家族で過ごします。
家族が揃ったところで、おいしいオーストリア料理をみんなで
食べます。
今日は、クリスマス用の料理のための材料をまず、
スーパーの鮮魚コーナーで
(オーストリアでは魚は高価で、あまり食べないため、鮮魚コーナー
もこんなに小さいです。また、そんなにお客さんもこないので、
呼び鈴を鳴らすと店員さんがやってくるという感じです。)
当日、ピックアップしそのまま料理ができるように予約を
しました。家庭によって異なりますが、クリスマスは七面鳥
や魚を食べるところが多いようです。
クリスマスとは全然関係ないですが、こちらはスーパーの
こちらはミネラルウォーターのコーナー。実際はこの写真に
そして、クリスマスといえば、クリスマスマーケット。クリスマス
マーケットといえば、ホットワインですが、家でもそのホット
ワインを作ることができます。
用意するのは主にこの3種類。赤ワイン(または白ワイン)、
グリューワイン(ホットワイン)用のスパイスがひとつにまとめ
られているティーバック(今回は「Glüh Fix」というTeekanneの
ものを利用)、リンゴ(こちらはお好みで。普通はいれないそう
ですが、いれたらフルーツ風味になります)、
上記のものに砂糖を加え、鍋で温めます。