民俗風習 2012.06.23

★【端午節】 

中国農暦五月五日は端午節であります。



「端陽節」、「重午節」とも称されるこの祭日は中国古代の偉大な

愛国詩人屈原氏記念から由来します。

端午節は、中国でもちまきを食べる習慣があります。


【チマキの作り方】

ちまきの名の由来は、かつては茅(チガヤ)の葉で作られられたため、

「チガヤ巻き→チ巻き→チマキ(粽・茅巻き)」になったといわれています。

H.I.S.北京支店のブログ



ちまきは、日本で言う中華ちまきと呼ばれる、

具沢山のおむすびみたいなちまきもあれば、

ただもち米を蒸しただけの白いちまきもあります。



H.I.S.北京支店のブログ H.I.S.北京支店のブログ



どちらかと言うともち米を蒸しただけの白いちまきが一般的です。

これに砂糖をつけて食べます。


H.I.S.北京支店のブログ


餡入ったちまきも様々あります。good

ピーナッツ、牡蠣、豚肉、卵の黄身、干しえび、いか、栗、

しいたけと何種類の具材が入ったチマキ。



H.I.S.北京支店のブログ


HIS北京支店 黄(キイロイ) lovely


同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    

    HIS 北京提携店

    2025.05
    loading...