みなさまこんにちは~![]()
カリブロです。![]()
今回はシリーズでエコツアー情報をお届けしております。
ということでお待たせ致しました。
(前回の分をご欄になっていない方は是非
一日目その1、その2を先にご覧になって下さいね)
スカウツアー1日目その1~その2に続いて
2日目その1をお届け致します。
おはようございま~す![]()
朝6時20分に起床しましたカリブロです。
ぐはっ・・・眠い・・・
部屋の外に出ると霧が掛かっていました。
これ、天気が悪いわけじゃないんですって。
雨降りじゃありません。
早朝は大体こんな感じみたいです。
すかさず深呼吸~![]()
![]()
うーん、気持ちの良い朝だ~
ロッジ内、デッキの朝の様子![]()
二日目最初のアクティビティはモーニング
クルーズです。さて、何が見れるでしょうか![]()
やっぱり最初はマイフレンド~![]()
て、本当にもスカウにはあちこちに
テング猿がいるんです。
クルーズしているときにふと隣をみると・・・
![]()
![]()
![]()
猫背気味のテング猿が座ってたりして・・・
なーんてことはありえないでしょうが、
それぐらいたくさんいるんですよ。
写真提供 S.I. TOUR
おはようございます![]()
ちょっと遠かったので写真に撮れませんでしたが
かわいい
カニクイ猿、昨日はカップルでしたが
今度は群れをみました。
でも、朝早かったせいでしょうか。
群れの一部の猿はまだウトウト・・・![]()
![]()
そんな様子がかわいくて![]()
思わずほほえんでしまいます。
こちらは前日午後のクルーズで出かけた川です。
モーニングクルーズでも同じところへ行きましたが
時間によって本当に様々な表情をみせてくれます。
でかっ![]()
よくご覧頂くと、真ん中の枝にオオトカゲ君が
いました。
「OX BOW LAKE」という湖へ行きます。
牛車の牛につける頚木(くびき)の形、
ちょうど三日月のような形をしているので
(
日本語では
三日月湖と辞書にありました。)
ジャングルに囲まれた川をどんどん奥へ行くと
目の前に湖が大きな広がってきました。
湖の真ん中に行くと、両岸までとても遠く
小さなボートで、大きな湖にただただ
ぽっかりと浮かんで壮大な景色を眺めていました。
太陽の光が湖面に反射する様子、
時々野鳥が横切る様子・・・
そしてその鳴声・・・![]()
自然て本当に素晴らしい、心から癒されました。
あまりの素晴らしさに感動して、実はカリブロは
ちょっと泣いてしまいました![]()
(持参した小さなデジカメではとてもその素晴らしさは
収めることが出来ませんでした・・・ゴメンナサイ)
ワタハヤシ
湖周辺には、ワタハヤシという水草が
たくさん自生していました。
薄紫の可憐な花でした。
この後、再び支流に戻りました。
写真提供 S.I.TOUR
こんな感じでバードウォッチングします![]()
やはり野鳥観察は朝が良いようです。
今回のモーニングクルーズで会えた
野鳥は、鷹、サイチョウ3種、白サギ、
紫サギでした。特に、めずらしかったのは
紫サギで高い木に止まっているところを
見たのですが、遠めにほのかに紫とわかる
その色、長くすらっと首を伸ばしてどこかを
見ているようでしたが凛々しくて
とても美しかったです。
そして、鷹の写真が一枚あったので
借りてきました。モーニングクルーズで
見かけたのは写真とは違う真っ黒の種類でした。
Crested serpent eagle
トサカ蛇鷹(超直訳です
)
野鳥観察に重きを置いている方々は
双眼鏡と、
望遠レンズの持参は必須です![]()
そしてこの後、カリブロはラッキーなことに
野生の森の人「オランウータン」に会えました。
ちょっと遠くのオランウータンの姿を
私達は、岸にボートを寄せて観察することにしました。
写真の様にははっきりと近くでは見えませんでしたが
高い木の枝の付け根の部分から枝を摑んで
伸びをしてみたり、少し歩いてぶら下がって
遊んでみたりとその動きはちゃんと見えました。
しばらく岸からオランウータンの様子を観察![]()
ということで・・・何と、ボートの上で
ボートの運転手さんあくびしてますね・・・![]()
バスリさんが
コーヒーを入れてくれました。
おおーー
サンキューベリーマッチ~![]()
![]()
大自然の中で、しかもボートに乗ったまま
コーヒーを頂けるなんて・・・
何と贅沢。。。
遠目ですが時々こちら側を向いて
立ち上がってみたり、下の方に降りようとしてみたり
色々な動きをオランウータンが見せてくれました。
顔の大きさなどから判断すると多分、10歳前後の
オランウータンではないかとバスリさんの意見でした。
スカウでは野生のオランウータンが見れるチャンスは
五分五分とのことです。スカウに来ることができた
だけでも良かったですが、オランウータンが見れたことも
とてもラッキーでした
この後、オランウータンにさよならして
ロッジに戻り朝食を頂きました。
チキンソーセージ![]()
朝食を頂いたら少し休憩をして
モーニングトレッキングに出かけました。
トレッキングコースでは”ヒル”が出る・・・
という話を聞いていたので、ロッジの売店で
”ヒル避け靴下”を購入しました。
「ヒル避け靴下」って一体・・・と思っていたら
なーんてことない木綿の布で作った
ちょうど
クリスマスのプレゼントを入れる靴下
みたいな感じでした。ズボンの裾を靴下に
入れてひざ下でずり落ちないように上の巾着を絞ります。
そしてそしてそのまま靴を履きます。
果たしてヒル避け効果の程は・・・![]()
ビーチサンダルで・・・![]()
さあ、トレッキング開始です。![]()
![]()
キナバタンガンリバーサイドロッジには
すぐ裏に1キロのトレッキングコースがあります。
コースというからにはまあ、それなりに
歩けるようにしてあるんだと思いきや・・・
わっ
わっ
凄いやん・・・結構険しいところを
行くんですよ・・・![]()
念のためと持参した軍手が大活躍でした。
大きな木とジョー君
歩き進むと、熱帯雨林の迫力が
迫ってきます。イチジクの木や、根が横に
大きく張り出した木など・・・
写真の通り、ジョー君が手を広げてもまだ足りない
位の大きさです。
日本語ガイドでもあるジョー君が質問をしてきました。
「この広がった根っこは日本語でなんとイイマスカ?」
勉強熱心なジョー君でしたが・・・
「・・・・・・・」黙りこむカリブロ。
「バンコンかな・・・」
「ワカリマシタ、バンコンデスネ![]()
バンコン、バンコン、バンコン・・・
」
「何べんもゆうなやっ
」と心の中で
叫びながら・・・
板根と書きます・・・と一応付け加えておきました。
次行こう、次々・・・と![]()
ゆっくりとトレッキングを続けていると・・・
ジョー君が足元に大きい丸ムシ君を
発見しました。
ジョー君が指でつんつんしたら・・・
あらら、まん丸になってしまいました(笑)
ぎゃっ![]()
ヒルを発見![]()
タイガーリーチという種類だそうな。。。
コタキナバル猛虎会会長(自称)
の
熱血タイガースファンのカリブロも
このタイガーリーチは・・・・苦手です。
ちなみに、ヒルは一度いっぱいに吸血したら
半年間生きれるそうです・・・恐るべし・・・
トレッキング中にヒルがついた時は
スプレータイプの虫除けスプレーをシューッと
かけるとあら不思議。ポロリと落ちます。
結局トレッキング中は、ヒル避け靴下の効果なのか
どうなのかヒルにやられることはありませんでしたが、
ヒル避け靴下自体はズボン裾の泥除けにすごく
役立ちました。
![]()
![]()
![]()
先頭を歩くバスリさんが立ち止まって上を見上げて
居ます。
「しーっ
猿が居るっ
」
バスリさんの視線を追うと、木の上のほうで
猿のような物体ががさがさしている様子が
見られました。
ちょうど逆光なので中々その姿が確認できません。
と思っていると・・・![]()
木の枝から木の枝を勢いよくジャンプする
「レッドリーフモンキー」の姿が見れました。
その名の通り、朱色の毛がはっきりとわかりました。
5匹ぐらいの小さな群れだった様で次から次へと
木々を渡っていくその姿はボート上から見る時と
また違って壮観でした。
バスリさんが他にも猿たちを誘い出そうと
思ったのでしょうか、色々な猿の鳴き真似をして
いましたが、残念ながらこの後は出てきません
でした。ですが、ちょっと離れて列の一番後で
ジョー君と子供のオランウータンの話をしながら
昨日の夜見たビデオではキーッキーッって鳴いてたね、
なんて言っていると突然バスリさんが
「
・・・・
」
猿が近くにいると思ったのでしょうか、あちこちを
確認しながら探る様子を見せたのでした。。。
どうやら、私が子供のオランウータンの鳴き真似をした
時に近くで猿が鳴いてると思ったのでしょうか・・・
ジョー君は爆笑でしたが、カリブロは少し複雑・・・![]()
ははは、まあいいか。
1キロと短いコースを楽しく
トレッキングした3人でした。
スカウツアー2日目~その2へつづく


テーマ: 観光


































