(カリブロはまだコタキナバルで生息しています
)
ひさしぶりに、カリブロの食いしん坊ぶりをご紹介します。
本日は「ラクサ」![]()
後に紹介する屋台のサラワク・ラクサです![]()
このラクサという食べ物。マレーシアの屋台メニューの代表です。
中華でもなく・・・マレーでもなく・・・インドでもない・・・
でも全部の要素が混ざっているかなぁと![]()
多民族国家マレーシアならではの食べ物です。
これがまたマレーシアでは州によってお味がぜんぜーん違うんですよ。
カリブロがラクサに出会ったのはボルネオ島、
サラワク州でございます。
サラワク・ラクサといえば麺はビーフン、
スープはエビのミソや殻を煮込んで、
それにココナッツミルク秘密の割合で混ぜたものです。
別添えで忘れてはならないのがエビをペースト状にして発酵させた
奇跡の調味料
「ブラチャン」と「ライム」。
これを混ぜ込んだり、少しずつ具や麺につけて食べたりするんですが
コクのあるスープのお味を引き締めるのにとても重要な役割を担っています。
さて、半島マレーシアはどうなのでしょうか。
カリブロはクダ州(Kedah)のラクサを食べたときにこれまた衝撃を受けました。
ランカウイ島で食べたその、クダラクサは米粉でできたおうどんのような麺で
スープはエビベースじゃなくて、
魚のすり身をふんだんに
混ぜ込んだスープでした。
別添のブラチャンは出てこなかったように思いますが、ライムはしっかり
出てきていました。これはこれでおいしくて、暑いマレーシアでもさっぱりと
いただけるものでした![]()
お魚の臭いがけっこうするので好みは分かれるかもしれませんね。
カリブロはランカウイに滞在中、すっかりはまってしまってほぼ2日に一回は
クダラクサを食べていましたよ![]()
それでね、当地コタキナバルに来ましてから・・・・
期待モリモリでコタキナバル(サバ州)の屋台でラクサを頼みましたら
全然期待はずれでだめだったんですよ![]()
昭和風味にテーブルをひっくり返したくなるぐらい
カリブロの好みには合わず・・・
麺は普通の中華麺で、スープはココナッツカレーでした。
コタキナバルに着任したばかりで・・・・
ラクサを食べながらこれからのコタキナバルで人生
やっていけるのかとその時は思ったほどです
しかしあれから・・・既に5年も経過(爆)![]()
なんや結構やっていけてるやん・・・
結構、街角の屋台で「サラワクラクサおいてます」
なんて、中華料理店の「冷麺はじめました」風に書いてあることが
あるんですけどね、カリブロは心の中で「ふんっ」と思って
試してみる気などなかったのですよ。
それがね、つい先日。
朝ごはんを食べようと、会社付近の屋台を物色しておりましたらね・・・
「冷麺はじめました」ならぬ、「砂拉越拉沙」というのが目に入ってきまして・・・
(漢字でサワワクラクサとあります。)
いつもなら素通りですけど
その時はドキューンとやられまして![]()
ふらふらと入ってみましたら、感動の再会だったわけです。
そして、二日連続で食べに行きました。
一緒にオーダーしたドリンク、「ホット・ミロ」なんですけどね、
グラスのそこには練乳が沈んでおります。
この甘さ加減が絶妙で
甘くしないで=「クランマニス」と言えばこの絶妙な
甘さ加減で出てきますよ。2回行ったけど、2回とも
ハズレなく良い加減でした。
ピリ辛でコクのあるサラワク・ラクサとのコンビネーションが
いいんだろうと思います次第です。
場所はコタキナバル支店のすぐそばです。
ナンでしたらお越しいただけましたらすぐご案内いたします。
コタキナバルで食べる「サラワク・ラクサ」
是非お試しください![]()
カリブロのイチオシです![]()
お店の写真です。
ご参考までに・・・
午前中~午後3時ぐらいまでの営業です。


テーマ: ブログ















