2015.02.07

質問① お遍路というと「険しい山の上にあるお寺と山門からの石段が沢山ある」というイメーシがありますが、車いす利用の方でも大丈夫なのか?

 

回答①/大丈夫です。

もちろん急で長い階段を利用しないと本堂まで上がることができない札所もございますが、殆どの札所は、車いす利用の方でも本堂や大師堂に行くことができます。また、たとえ急で長い階段があっても、事前に札所に連絡(許可をもらって)をして特別な動線を利用して本堂へ上がることができる場合もあります。 

(それぞれのお寺の住職に確認しましたところ、“参拝場所はそれぞれ本堂前・大師堂前が基本になります 

が、何らかの理由で階段を上がることが出来ない方は、境内内の参拝であれが、階段の下であっても同様の

ご利益があるので安心してください”とおっしゃられていました。



質問② お遍路の準備はどうしたらいいのか? 

回答②/お遍路の服装には、決まりはありませんので、ご自由な服装でお越しいただいて結構です。ただ、せっかくのお参りですので、身を引き締めるために「白衣」、修行の身であり自らの戒めとするしるしとして「輪袈裟」、弘法大師の分身としての「金剛杖」、巡拝の証として本堂・大師堂に納める「納め札」、般若心経が載っている「佛前勤行集」、ご朱印をいただく「納経帳」はお持ちになる事をお勧め致します。 H.I.S.のバリアフリー四国お遍路は、歩きお遍路も体験していただきますので、地元の方達に“お遍路”であることを認識してもらうためにも、最低でも白衣は、着用していただくことをおすすめいたします。あと、巡拝に便利なものとして、お線香・ローソク・納め札が収納できる「札入れ巡拝セット」、納経帳・数珠(ご自身のものがあればお持ち下さい)などが、お勧めです。 

お遍路用品の購入は、第1番札所霊山寺にてご案内し、必要なものだけご購入していただきますので、ご心配いりません。持ち物は、保険証・常備薬・筆記用具・雨具(簡易カッパ)・ティッシュ・目覚まし時計(朝早いので)カメラはなどは必需品です。また少し歩かれる方は、履き慣れた運動靴でご参加されることをおすすめいたします。着替えは、3、4日分をお持ちいただければ結構だと思います。現地で、1、 2回コインランドリーでの洗濯機と乾燥機ご利用の案内をいたします。



質問③ 一般のお遍路との違いは何?

回答③/

(1)歩きお遍路の魅力をしっかり体験していただきます! 四国の風を感じていただいたり、地元の人たちからの声援やお接待は歩きお遍路でしか味わうことができません。H.I.S.のバリアフリーお遍路では、1日5kmから8kmを目標に、タクシーから降りて景色の素晴らしい箇所を中心に歩いていただいております。(もちろん、疲れてしまった方等は、途中からタクシーにご乗車いただくことも可能ですので安心です) 


(2)トイレへの配慮をしています!

お客様が一番心配されているのは“お手洗いのご案内”ですが、H.I.S.バリアフリーお遍路は「車いす対応トイレ」又は「洋式トイレ」を、1時間から2時間の間隔でご案内しています。もちろんお遍路途中で希望される場合は、並走するタクシーが最寄のコンビニエンスストア又は公共施設等へご案内いたします。


(3)膝の悪い方への配慮をしています!宿泊施設は、原則的に洋室をご案内いたします。(和室をご希望の方は、予めお申し出ください) 朝食・昼食・夕食ともに、イステーブルでのご案内となります。 


(4)介護福祉士の資格を持つ添乗員が、第1番札所から第88番札所までの全行程をバリアフリー(車いす)の視点で下見・調査しています。

 


誰もが、いつでも自由に、旅の感動を味わえる旅行環境の創造・発展に貢献します。
株式会社エイチ・アイ・エス  
法人団体専門店事業部 
バリアフリー旅行専門デスク 
〒151-0051  東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8 SG1F 
TEL.03-5360-4761
Email t-barrierfree@his-world.com   
URL http://www.his-barrierfree.com/blocks/index/00003


H.I.S.バリアフリートラベル専門デスク 
◎介護・福祉の資格を持つ専任スタッフが、車いす利用の方や高齢で体力・運動機能が低下して旅することに不安を感じている方へ、Ciao海外自由旅行(一般のツアー)のご予約を受付けたり、オリジナルツアー「旅なかま(添乗員付ツアー)」を募集したり、お客様のご要望に応じてフルオーダー式でご旅行の提案をしたりしています。今年で14年目を迎え、日本で唯一の総合バリアフリー旅行専門店舗です。
◎H.I.S.バリアフリーデスクのスタッフは全員「ハワイスペシャリスト検定」と「総合旅行業務取扱主任者」「総合旅程管理主任者」を取得しています。

(ご案内)ブログ記事に掲載された商品及びサービスは、日にちが経過すると古い情報で適応外になる場合がございますので、具体的にご旅行をご検討される方は必ずH.I.S.バリアフリートラベルデスクの担当者に詳細をご確認をしていただきますよう宜しくお願い致します。


人気の旅なかまシリーズ一覧 
| 旅なかま(中部発着)海外・国内旅行 | 旅なかま(首都圏発着)海外旅行 | 旅なかま(首都圏発着)国内旅行(航空機、JR) |旅なかま(首都圏発着)国内旅行(バス旅行) | 旅なかま(首都圏発着)四国お遍路 |旅なかま(首都圏発着)ホノルルマラソン | 旅なかまツアーってどんな旅?? |

※全国からの合流(現地合流も含む)のご提案もしており、多くの方にご利用頂いております。 ※旅なかまブランドは、ご高齢(60歳以上)により、体力・運動機能の低下で旅に自信がなくなってしまった方、なくなりそうな方が、いつまでもいきいきと旅を楽しんで頂けるように、商品内容・サービスを配慮した新しい旅の提案をしております。

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    HIS ユニバーサル
    ツーリズムデスク

    2025.04
    loading...