☆★☆★バリアフリー・サイパンデスク★☆★☆
こんにちは。
今日は雨もあがり、梅雨の中休みといった感じですね![]()
さて、前置きはさておき、昨日から御案内している
『サイパン慰霊巡拝ツアー』について、早速つづきを
お話したいと思います![]()
◎<2日目・5月30日>
睡眠時間が短いながら、私もKさんもぱっちり7時半には
起床をし、まずは腹ごしらえということで、ホテルのレストランへ
向かいました![]()
昨日もお話しましたが、Kさんは、舌にも麻痺があるため、
食べ物をうまく口にいれることができません。
普段は、ミキサーでどろどろにしたものを食べていらっしゃる
ということでしたが、さすがにミキサー食はできなかったので、
そこにはおかゆがあったため、それを召し上がりました。
行きの電車の中で、毎日コーヒーとオレンジジュースを飲む
という話をしていたので、もちろん、セットでご提供![]()
食事中、急にスコールが降ってきて、一瞬、ツアーは
行けるのかと思いましたが、10分くらいでやんで
くれました![]()
食事を済ませ、少し部屋で休憩をし、いざロビーへ![]()
アロハシャツがとってもお似合い![]()
まずは、慰霊碑などにお供えするための、お花を買いに
花屋へむかっていただきました
そこで、ユリと菊をまぜてもらった花束を、2つ購入し、
まずはサイパン島南西部、チャラン・カノアにある、
『日本人戦没者の碑』へ。
途中、海岸線を走っていると、そのビーチは、
「ランディングビーチ」という名前らしく、そこから、
アメリカ軍が上陸してきたことから、その名前がついて
いるそうで、そこかしこに、戦争の名残があることに
驚きました。
「日本人戦没者の碑」は、いっけんすると通り過ぎて
しまうような、交差点の一角にあり、特に仰々しく
作られていないことが、逆に当時の空気が感じられ、
背筋が伸びる思いを感じました。
ドライバーのロッドさん
このあたりには、「南洋興発」という、製糖工場が
当事あり、たくさんの日本人が働いていた。
その工場跡地が学校になっていたり、社員であった
日本人が住んでいた村には、当事のまま家が
残っていたりと、戦前の生活が垣間見れる
場所でした。
日本人が多く住んでいたということもあり、神社も
あったようなのですが、いまは教会が建てられ、
墓地には、カトリックのお墓が華やかに並んでいる中、
なんと鳥居だけが残っており、当事の面影を残していました。
*ちなみに、サイパンの島民は、9割くらいが、カトリック教徒
だそうです!
写真のとおり、当事は高床式だったみたいですね。
屋根は、雨水を貯水するため、きれいに落ちてくるトタンを
利用していたらしく、よく考えられているのだなと感じました。
チャラン・カノアから、また南下して、現サイパン国際空港ある、
『アスリート飛行場跡地』に移動をしていき、
『日本軍爆弾格納庫跡』を見学。
天井には、爆弾を運ぶためのレールがそのまま残っており、
そこから戦場に向かって、「■隊、●●爆弾、○個!」
といって、運んでいったようです。
ただ、この場所も、アメリカ軍に占拠されてからは、
日本本土の爆撃に利用された爆弾などは、ここから
運ばれていったそうです。
なぜ、アメリカ軍は、サイパンを占領したかったか。
日本へ攻撃するための、燃料や武器補給に、ちょうどよい
場所だったからなのです。
ちなみに、この「アスリート飛行場」から、あの「B29
爆撃機」が、日本に向けて飛んでいきました。
このアスリート飛行場跡地には、格納庫のほかに、
航空機用の魚雷や、戦車など、当事使われた武器、
発電所や酸素製造工場の跡がそのまま残っており、
戦争は本当に終わったのか、という錯覚に陥りそうに
なりました。
戦車の向こうに見える赤い花は、「南洋桜」とも呼ばれている、
フレイムツリー(火炎樹)![]()
今がちょうど見ごろの時期で、草や木の緑と、青い空に、
真っ赤に咲いたフレイムツリーのコントラストが鮮やかで、
とてもきれいでした![]()
とまあ、長くなってしまってますが、まだ午前中の行程で、
半分くらいしか進んでいない。。。
次回は、この続きからすぐに開始いたしますので、
ご期待ください![]()
************************
障害があったり、ご高齢のため、旅に不安を感じて
いる皆様の、サイパン旅行ご相談、ご検討、資料請求は、
→→コチラ ←←もぜひご覧下さい![]()
************************
● バリアフリー旅行 ○
○ 車いすで行く ●
● ハワイ・グァム・サイパン ○
HISバリアフリーデスク
TEL:03-5360-4761
MAIL:t-barrierfree@his-world.co.jp
⇒ハワイHP /⇒グアム・サイパンHP


テーマ: サイパン情報























