民俗風習 2011.02.08

「前門」の正式名称は「正陽門」で、天安門の真南にあり、

北京市の中軸線に跨っています。

H.I.S.北京支店のブログ


南北に伸びる前門大街は明や清の時代から、一般庶民が集まる

下町で、安売り店や老舗レストラン、演芸場など、

北京一の繁華街でもあります。



すでに600年以上の歴史があるこの街は「天街」や「金街」とも呼ばれ、

有名な北京ダックの老舗「全聚徳」、シュウマイの老舗「都一処」など

はここから発祥しました。rock


H.I.S.北京支店のブログ


新しく改修された前門大街は北京最大の歩行者天国となり、

一番大きな見所は北京ならではの古い町並みです。


H.I.S.北京支店のブログ


石畳の道、色鮮やかな城楼、鳥かごやでんでん太鼓の形をした街灯、

道沿いの店舗などはすべて1920年代の民国時代の建築様式でした。


H.I.S.北京支店のブログ



H.I.S.北京支店のブログ



H.I.S.北京支店のブログ


H.I.S.北京支店のブログ


H.I.S.北京支店のブログ


heart04糖炒め甘栗good
H.I.S.北京支店のブログ


街中でよく見かける、中国北部の伝統的な庶民のおやつ。

これが、糖葫芦(タンフールー)と呼ばれてます。bleah


砂糖を溶かした液状の物に串刺しにした果物(サンザシ)や

長芋をからめます。notes

H.I.S.北京支店のブログ

日本でお正月に出る屋台で売ってる「リンゴ飴」のような感じですね~。

色んな種類がありますが、私のおススメは、イチゴです!!

ぜひ一度お試しください!heart04






H.I.S.北京支店のブログ



H.I.S.北京支店のブログ

羊肉の串焼き(大きい!肉質が柔らかい!美味しい!)good
H.I.S.北京支店のブログ



中国ではお餅と似たようなものに「年糕」(ニェンガオ)」、

「糯米糕」(ヌオミーガオ)があり、「年年高(ガオ)」「歩歩登高(ガオ)」と、

「ガオ」の音が通じるので、お餅は中国で縁起が良いと聞いています。



H.I.S.北京支店のブログ


明代の北京の人は餃子とともに「年糕」を食べたそうですが、

清の末期には、餃子が新年の最も重要な食品になったそうです。


H.I.S.北京支店のブログ



50年ぶりに復活した北京の「ダンダン電車」(日本の「チンチン電車」

同じような感じ)は前門大街を走ってかつての雰囲気を演出します。

北京の旧正月を味わって頂くことになります。


H.I.S.北京支店のブログ

黄(キイロイ)  今年とも宜しくお願い申し上げます。



同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    • 投稿: かおり -2011年2月14日 (月) 23時51分

      ■3月
      3月に兄のところに遊びに行くので、挑戦して見たいと思います。以前北京に旅行に行った時は日本では見たことのない食べ物が多く結局は食べずに帰ってきてしまいました。キイロイさんの写真やコメントを拝見すると美味しそうに見えて、3月の北京旅行が楽しみになります。

    

    HIS 北京提携店

    2025.05
    loading...