観光 2010.01.04

中国には、「有寺必有鐘、無鐘即無寺」という諺がある。

「寺があれば必ず鐘があり、鐘が無ければ寺ではない」

という意味です。梵鐘と寺院は、切っても切れない関係にあった。



「大鐘寺」のイメージdown
今日の北京

大鐘寺は1733年に、現在の、北京西北の三環路に位置された。

大鐘寺の原名は覚生寺ですが、

1743年に、巨大な永楽大鐘が、万寿寺から覚生寺に移されて、

俗称で「大鐘寺」と呼ばれるようになりました。 

永楽大鐘は、永楽18年(1420年)前後に鋳造所で鋳造されました。

鋳造後、皇城(宮城)の漢経(納経)所に移されました。

万暦35年(1607年)に、漢経所と一緒に、

永楽大鐘も万寿寺に移されていました。




1984年より、

「大鐘寺古鐘博物館」に命名   eye永楽大鐘のイメージdown

今日の北京 今日の北京
bellこの博物館には、中国4,000年の歴史を持ち、様々な古鐘が

  

展示されている。一部、外国の古鐘も展示されていて、

すべて含めると500鐘近くになります。





大晦日の夜に除夜の鐘突き体験


ウチのお客様が並んでいて、続々と鐘突き体験して頂きますnotes
今日の北京


今日の北京


今日の北京 今日の北京


永楽大鐘がこの宮殿に設置されていますpunch
今日の北京

2010年1月1日の零時までに待ってます~

新年に向けてのカウントダウン・2009年も残り4分間ですeye
今日の北京


今日の北京


今日の北京


お客様にHIS専用の「休憩室」を用意しておりましたgood
今日の北京


cafeHOTのミルクティーと

お菓子をサービス提供sign03       にさんが優しく配ってるgood
今日の北京  今日の北京



2010年1月1日 零時sign03

新年明けましておめでとうございます
今日の北京



大鐘寺の代表者は新年のご挨拶
今日の北京



今日の北京


bell永楽大鐘を敲いてる(ふり)~ 幸せだなぁ~heart04

(お客様が大鐘寺を去った後、 大鐘寺側から

我々HIS旅行社の人たちと現地の著名な方に 大鐘を敲くふり

の写真を取ってよい 許可をいただきました。)

※注意 実際けませんでした。(笑)


↓↓↓↓↓↓↓↓↓
今日の北京


今日の北京


punch現場では、テレビ局(BTV)の記者さんも来られたmovie
今日の北京


胡部長は現場でHISの評判がよくインタビューされてましたkaraoke
今日の北京


notes北京支店のスタッフ一同が「鐘突き体験」が順調に終えることが

出来ますよう、頑張っておりましたgood    【記念写真】撮ったcamera
今日の北京
私(黄)仕入れ部長(華さん)営業部長(胡さん)




皆様heart04、寒い中、ご参加頂きまして、誠に有難うございましたsign03

新年も宜しくお願い申し上げますnotes






To be continued~    



camera北京支店 黄

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    

    HIS 北京提携店

    2025.05
    loading...