2020.11.16
ハファデイ!![]()
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
日本はすっかり秋も深まり寒くなってきたと思いますが、
こちらグアムは良い天気が続いております![]()
太陽がまぶしいっ![]()
![]()
![]()
突然ですが、みなさま、Arrozcaldo(アロスカルド)ってご存じですか?
ほとんどのガイドブックに載っているので目にされたことがある方も多いかもしれません
アロスカルドとは、フィリピンのおかゆのこと![]()
フィリピン系の人が多く住むここグアムでもローカルフードとして一般的に食べられています
わたくしが初めてアロスカルドに出会ったのは、たしか週末に開催されているデデドの朝市の屋台だったと記憶しています
おかゆって、、、ハハハ、、、と、舐めてかかりながらも一口食べた瞬間、、、
「なんじゃこりゃ!!うまいやんけ!!」
「こんなものが世の中にはあるのか!!!」
と、驚きました![]()
以来、アロスカルドにハマり、あちこちの店でアロスカルドを見つけては購入し食べています
そんなアロスカルドを色々と食べてきたわたくしが、一番おいしいのではないかと思っているのが、こちら!!
リーフホテル内のデリ「SAND DUNE(サンドデューン)」のアロスカルド![]()


濃厚な味わいのお粥の中に、ゴロゴロと鶏肉が入っており、半分に切られた茹で卵が2個も入っていてボリューミー!
にんにくチップが効いていてガッツリ系の味がたまらないっす!
ガッツリ系ですが、たまに口に入ってくる刻みショウガがなんとも言えない爽やかなハーモニーを奏でます![]()
朝市やスーパーの総菜コーナー、ガソリンスタンド併設のショップで売られているアロスカルドは小さめのカップで売られていることが多いですが、ここのは結構大きめのボールサイズ
それなのにお値段は、なんと2ドル50セント!!
美味しくてボリューミーで安い!
SAND DUNEのメニューは定期的に変わることもありますが、次回グアムにいらっしゃった際に販売していたら是非トライしてみてください!
アロスカルド好きのわたくし、自分で作りたくなって色々レシピを探しましたところ、この濃厚な味がどこから来ているのか、その正体を知りました
どうやらある調味料が使われているとのこと
それがこちら!
「パティス」
フィリピン料理には欠かせない調味料で、いわゆる魚醤![]()
これがあの独特の美味しさをかもしだしているらしいです![]()
パティスはグアムのスーパーでも簡単に手に入るので、買って帰って日本で作ってみてはいかがでしょうか?
では、また![]()
![]()
rockee![]()
(アロスカルド越しの奇麗な海)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・


テーマ:












