突然ですが、ダッカではライチの季節です。
「季節」といっても、どうやら1週間くらいしかないらしい!
短い…桜みたいなものですね…。
「ライチ(リィチー、と聞こえる)食べた?」
本当にあちこちでバングラデシュ人が聞いてきます。
「いやー、こっちに来てからライチが好きになりました!」
と在ダッカの日本人も言います。
うむー、もう食うっきゃないでしょ!
卸売市場と小売り市場がいっしょになったような雰囲気。
マスカットが無造作に売られてる…
あった! こちらも無造作に並んでる赤い実、全部ライチ!
(まわりの葉っぱはディスプレイ、兼荷物置き。効率的…)
値段は「あってないもの」らしく、
一緒に行っていたバングラデシュ人の日本語ガイドさんが、
あちこちの店をまわります。
「"今日は"高い!高い!」言いながら。旬の味覚は大変です。
ようやく店を決め、オヤジさんと話しだしたわけは…
つぶを数えてる!細かいぞ!
まだ数えてます。
あっ、これは隣のタバコ屋のオヤジさん(その2)。
袋に入れて、
その場でいただきまーす。
うーまーひー!
旬のある食べものは、やっぱり旬の時期、旬の場所で食べるのが一番ですね。
「うーまーひー」しか書けないのですが、
たしかに日本で食べるライチとは完全に別物。
50粒くらいで120タカ(約170円)という安さもありますが(笑)。
地元の人いわく
「ライチはあと2、3日だねー」
2、3日!…今年のライチは無理でも、
来年のこの時期、旬のライチを味わいにダッカへどうぞ!
ブログでも、これからも「旬」の情報、お伝えしていきますよ。
-
投稿: ホレイショ -2010年5月21日 (金) 10時33分
■無題
へ~、ライチか~。僕も好きですし、小5の息子も好きです。日本で食べてるのはどこ産が多いんですかねえ?バングラって言うと洪水とか貧困とかそういうイメージしか抱けないくらい情報が少ないなかで、現地で普通に暮らす一の姿が写真付で見られるのは新鮮でうれしいです。今度はベンガルトラがみたいです。(冗談) -
投稿: HISダッカ支店 -2010年5月25日 (火) 04時23分
■Re: >ホレイショさん
コメントありがとうございました!調べてみたら、日本に入ってくるライチは台湾や沖縄、最近では中国本土産も増えてきているとか。もしかしたら、バングラのと東アジアのではすこし違うライチなのかもしれませんね(それ以上に値段が違いますが・笑)。私、いつもカメラを持ってネタ探ししているので、お褒めいただき励みになります!ちなみにベンガルトラは…動物園で…寝ています(苦笑)。自然の中では3ケタ切ったくらいの、絶滅危惧種だとか。