ショッピング 2012.04.08

海外で暮らすようになってから


英語の本を普通に読むようになりました


英語へのきっかけは 飛行機の機内誌


これが違和感なく読めるようになれば


それが英語を本格的に学ぼうと思ったきっかけ


今はなきカナディアン航空で


名古屋からバンクーバーに行った時の思い出です


Time Out Delhiは路上で見つけ次第

H.I.S.デリー支店(インド)

毎号買って読んでいますが


ペーパーバックで最近読んだ本はこの2冊


日本語でも


「グローバリズム出づる処の殺人者より」


なんて意味不明なタイトルで発売されている


The White Tiger

H.I.S.デリー支店(インド)

インドに4年もいるとリアリティたっぷりの内容


でも 出てくるホテル名やモールなど


書かれている内容はちょっと古め


そして


外国人のインド体験記 Delirious DELHI

H.I.S.デリー支店(インド)

なんだよ インドの文句ばっかり


根性ないな なんて思わせる内容


タイトルに惹かれて購入しましたが


内容は表紙ほど面白くないです


読んではいませんが

H.I.S.デリー支店(インド)

というか読めない文字ですが


怪しい本が2冊

H.I.S.デリー支店(インド)

嫌がらせしたい相手(!)へのいやげ物にうってつけです


特に左の本


本屋で見つけた


ちょっとお洒落なノート

H.I.S.デリー支店(インド)

デリーなデザインは他にも3種類


GK-I Nブロックマーケットの本屋Full Cirecleで買えます


ちなみに

H.I.S.デリー支店(インド)

こんな本も発見


HISデリー支店 古賀

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    • 投稿: his-delhi -2012年4月10日 (火) 06時58分

      ■無題
      いわみんさん確かに何を信じて良いのか?分からないことが多いのがインドの特徴です。ルールがあるようで柔軟な部分の面白さと自由さは、ツーリストの非日常としては楽しいと思います。実際に住んで仕事をするとなると、それはそれはストレスと失望と、それでもその環境でやっていくしかないという新たな決意が入り混じった毎日です。。。

    

    HIS デリー支店

    2025.05
    loading...