今日も快晴!ロサンゼルス。
空が青々としてとっても気分がいい1日です。
最近は風が強い日が多く、汚れた空気をさらっていってくれるので
より空がすっきりと見えます。
ここH.I.S.ロサンゼルス支店はダウンタウンの
中心地にあるオフィス街に位置しています。
オフィスのあるウィルシャーグランドホテルから歩く事約7分。
今日は牛丼一筋○○年の YOSHINOYAに行って来ました。
実際アメリカの吉野家ってどうなのサ??
吉野家事情を詳しく説明すべく、吉野家をこよなく愛する
セルジ氏(H.I.S.にっぽんのサラリーマン代表)に徹底追求してもらいました!
入り口はいたって普通。勿論漢字ではなく【YOSHINOYA】と表記。
特にのれんがあるわけではありません。
牛丼とは英語で BEEF BOWL
そのまんまですね。
店内はなぜかメキシカンでいっぱい。
どうやらここロサンゼルスでは
メキシカンがこよなく愛する一品
らしいのです。
オーダーでさえスペイン語でやり取りがされています。
メニューはいたってシンプル。
お得なセットがずらっと並んでいます。
牛丼、チキン丼、野菜丼、シュリンプ丼
そしてそれぞれの特大サイズがあります。
うーん、変り種としてはシュリンプ丼や野菜丼というところでしょうか。
セットはこの写真にある7つのアイテムから好きな物を選べます。
プリン、サラダ、スープ・・・さらに
「ケ、ケーキですか?」( ̄Д ̄;)
思わず突っ込みをいれたくなりますが
ケーキが3種類も選べる状態です。
サラダやスープは分かるけど流石アメリカ。食後の甘い物は欠かせません。
ちなみに上記の写真でお値段なんとたったの
$4.99 激安です。
では、牛丼をこよなく愛するセルジ氏に食べてもらいます。
それでは、いっただっきま~す♪
「お味の程は?」
セルジ氏 「日本の方がおいしい。」
・・・
え?そ、そうなんですか?
紹介するネタより他のものの方がおいしい・・・なんて。
断言されたら記事にならないじゃないですか・・・
ロサンゼルスブログが始まって以来初めての事件です![]()
なーんて。でもやっぱりお客様にウソはつけません。
物事はやっぱり誠心誠意で伝えないと!
セルジ氏の感想ではありますが、感じた事をお伝えします。
どうやらセルジ氏曰く日本の牛丼の方が優れているという理由があるとの事。
1、アメリカの牛丼は卵がのせられないのが残念。
2、お肉が日本と比べて気持ちパサパサしている、かも。
が理由だそうです。
ただ、日本より優れている点は量が多い事
ちなみに日本でいうところのぎょくはできませんが、
つゆだくはわずか50セントにて可能です。
ビーフジュースという名称が英語ではつゆだくにあたるそうです。
ビーフジュース・・・。確かに・・・・。これもそのまんまの言葉ですね。
日本の吉野家の方がおいしいと言うセルジ氏ですが
彼がこよなくYOSHINOYAを愛する理由は一つ。
日本の味が恋しくなった時は
日本と変わらない味、YOSHINOYAに。
だから僕はYOSHINOYAが好き、だそうです。
さて実際日本の吉野家とアメリカのYOSHINOYAを食べ比べた事のある方。
審議の程はいかがでしょうか。
今回の感想はあくまで個人的感想ですので
皆さんも是非試してご感想をお聞かせ下さい。特に吉野家通さんは
アメリカでもBEEF JUICEを合い言葉にオーダーしてみましょう。
それではみなさん又明日
K.O.
-
投稿: 北海道のととろ -2007年4月25日 (水) 14時43分
■セルジ氏はお元気ですね。
久しぶりにセルジ氏の顔を拝見させて頂きました。元気そうで何よりです。また覗きにきます。 -
投稿: his-losangeles -2007年4月26日 (木) 23時41分
■ととろさんこんにちは
お元気ですか?お久しぶりです。お便りを頂いて嬉しい限りです。ロサンゼルスにはここではご紹介できない位多くのおいしいものがありますから是非食べに来て下さいね。セルジより -
投稿: 5 -2008年8月15日 (金) 18時45分
■無題
ココDowntown LA 7thのYoshinoyaですか? -
投稿: his-losangeles -2008年8月15日 (金) 18時55分
■無題
はい、7th通りにあるYoshinoyaさんです。特に弊社では男性スタッフに人気のあるランチ場所です。機会がございましたら是非お試しくださいませ。 -
投稿: 5 -2008年8月16日 (土) 15時02分
■無題
Downtown LA 7thのYoshinoyaは、2月~3月までちょくちょく行ってました。車の時は、S.Figeroa StのYoshinoyaの方に行ってました。味は、悪くないですよね(^O^)/


テーマ: グルメ




















