さてさて、アメリカの大学の構造というのは日本の大学とちがいます。
日本の大学のように門で大学の領域を囲んでいず、
アメリカの大学のほうが町と一体化した
開放的なキャンパスになっているのです。
たとえば、一見普通の町並みに見える写真ですが・・
すべてUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の
キャンパスの中なのです!!
さてさてWestwood(ウエスト・ウッド)という通りを真っ直ぐ突き進むと
UCLAのメイン キャンパスにたどり着きます。
しかし、キャンパスの中にいろいろと日本の大学に無いものを
発見しました。 (゚Ω゚;)
たとえば・・・
普通の町並み
ではありません!!
これはキャンパスの写真です。
キャンパスの中にもかかわらず
普通に信号
と道の名前の標識がありますよね?
日本の通常の大学はキャンパスのど真ん中に信号
なんて
ないですよね?
これはUCLAでは普通なのです。
↑
別に警察署を通っているわけではありません。
この写真も大学のキャンパスのなかです。
ということは・・・・
警察署がUCLAに所属しているということなんです。
だから名前がUCPD【UC Police Department】なんです!
*UC=カリフォルニア大学
とりあえず、警察が大学のすぐ近くにいるので
治安のことは一安心なのです。 ( ̄▽+ ̄*)
さてさて、キャンパスの中にを歩いてみると、
UCLAの生協(Student Union)というのがありました。

いろいろとグッツがありました。
たとえば・・

↑
これはUCLAの定番中の定番のトレーナーです。
UCLAのロゴが目印になっています。
こんなものもあります。GRANDPA(おじいちゃん)っていう
ロゴが入ってます。これを買えば親孝行ですね。![]()
いろいろと品揃えもよろしいのです。
↑
こういうものとかも学生のニーズに合わせたものですね。
だから手ごろに学校で買えるところが便利ですね。
面白い物がありました・・。
↑
マッハ・GO GOがありました・・・・。
話はそれますが、アメリカである車保険会社のコマーシャルで
マッハ・GO GOのCMで人気になりました>>>【動画はこちら】
だから、商品化されたんだなと納得します。
話は戻って、お店の中をまわると
いろいろとポスターも売っていました。
有名なキューバの革命家チェ・ゲバラ
1980年代ポップ・アートで有名になった画家
Andy Warhol(アンディー・ウォーホル)
これらのようにリベラル色あるものがたくさん売ってます。
思想が自由な証拠ですね。
さてさて、上の階に上がると、レストラン
があります。
もちろんハンバーガー
もあります。
いろいろと種類はあるので一度はチェックしてみては。
UCLAは序章【前回の日記】 でも言った様にスポーツが盛んなんです。
男子のテニス(ダブルス)
をやっていました。
さすが、盛り上がるときは観客席からの歓声は熱いです。
さてさて、勉強の方なんですけど、
さすがリサーチ大学なので、大学図書館が古風で
味が出ています。
UCLAにある図書館です。(外観)
言われています!!
この数は全米の図書館のトップ10に入るそうです・・・。
自分の好きなことがのびのびできるのは
やっぱりUCLAならではですね。
【終幕】 に続く。
ちなみにサンフランシスコ支店のブログにも
サンフランシスコにある大学の紹介もあります。
興味のある方は
↓↓
FORMOSA


テーマ: 教育





























