長かったバカンスシーズンもそろそろ終わり、街全体が「あーあ、来年の夏まであと一年、また仕事(学校)かあ・・・」という大きな深いため息をついているようです。
とはいえ秋は食欲の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋!
イタリアはまだまだ楽しいことがいっぱいです。
クラシック音楽が好きな方なら誰しも、「ミラノ」と聞けば「スカラ座!」と即座に連想するくらい有名なスカラ座。
しかし残念なことにオペラがイタリアの一般市民にとって昔ほど身近な物ではなくなってきてしまっている現代です。その中にあってもスカラ座は間違いなくミラノの一番のシンボル。
スカラ座は本来歌劇場であるためオペラの上演が中心。
またスカラ座改修中にオープンしたアルチンボルディ劇場はバレエの上演が中心。
しかし、オペラ・バレエファンよりも、純粋な管弦楽のファンが断然多い日本。そんなクラシック音楽好きの日本人の方々がミラノに来て「何かオーケストラのコンサートに行きたいんだけど…」というのは割とよく耳にする話です。
そんなときは、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団の演奏会に行ってみてはいかがでしょうか。
ミラノ出身の有名な世界的な指揮者、リッカルド・シャイーが音楽監督を務める楽団です。
彼らが本拠地としているコンサートホール(アウディトーリウム)の場所は近くに地下鉄の駅がないので多少不便ではありますが、ドゥオーモから3番のトラムに乗るとホールの目の前まで行くことができます。
詳しいプログラムや楽団や指揮者の情報などはこちらのホームページ (伊/英)をご覧下さい。チケットもインターネットで購入できます。
こちらでのクラシックの演奏会は、聴衆がものすごく勤勉な日本のものに比べて、かなりアットホームな雰囲気です。ぜひお気軽に足を運んでみてくださいね!
写真&文提供:特派員川西さん
とはいえ秋は食欲の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋!
イタリアはまだまだ楽しいことがいっぱいです。
クラシック音楽が好きな方なら誰しも、「ミラノ」と聞けば「スカラ座!」と即座に連想するくらい有名なスカラ座。
しかし残念なことにオペラがイタリアの一般市民にとって昔ほど身近な物ではなくなってきてしまっている現代です。その中にあってもスカラ座は間違いなくミラノの一番のシンボル。
スカラ座は本来歌劇場であるためオペラの上演が中心。
またスカラ座改修中にオープンしたアルチンボルディ劇場はバレエの上演が中心。
しかし、オペラ・バレエファンよりも、純粋な管弦楽のファンが断然多い日本。そんなクラシック音楽好きの日本人の方々がミラノに来て「何かオーケストラのコンサートに行きたいんだけど…」というのは割とよく耳にする話です。

ミラノ出身の有名な世界的な指揮者、リッカルド・シャイーが音楽監督を務める楽団です。
彼らが本拠地としているコンサートホール(アウディトーリウム)の場所は近くに地下鉄の駅がないので多少不便ではありますが、ドゥオーモから3番のトラムに乗るとホールの目の前まで行くことができます。
詳しいプログラムや楽団や指揮者の情報などはこちらのホームページ (伊/英)をご覧下さい。チケットもインターネットで購入できます。
こちらでのクラシックの演奏会は、聴衆がものすごく勤勉な日本のものに比べて、かなりアットホームな雰囲気です。ぜひお気軽に足を運んでみてくださいね!
写真&文提供:特派員川西さん