
皆様 チャオです
待望のサマータイムになり、お日様に会える時間
は延びたのですが
なんだか肌寒く、うきうき度
50%くらいのイタリアです。
日本はお花見で、うきうき度150%ですね
今回は、先日私の同僚リンダさんが、ブログに書いていた
有名な観光地を遠くから見て
みたレポートで御座います。
日本のツアーでは近年すっかりお馴染みのこちら
チビタ ディ バーニョレッジョ
なにせ歴史は2500年前に先住民のエトルリア人によって造られた都市で、
貧弱な凝灰石の上に立っていて、支えている粘土質部分が年々侵食されているため、
街自体が崩れる危機に常にさらされています。
イタリアの美しい村にも選ばれている、
こんな素敵な街が無くなるなんて。
車で到着してしまうと、街の土台を外から見れないので(見る人も少ないが)
この街がどんなところにあるか興味のある方のために、
裏から御紹介いたします(相変わらずマニアック
)
左上に建つのがチビタの街
右下にいるのが街を目座すトレッキング集団です。
約300年前の地震で周囲が陥没し、その後も雨風
により浸食され続けており、
いずれはこの町も消えてしまうという危惧から、死にゆく街とまで呼ばれています。
粘土層って、近くで見ると綺麗なんです
街の反対側には、こんな景色が広がっております。
まるで イタリア版 グランドキャニオン
今回は、お隣の村 LUBRIANOからチビタ ディバーニョレッジョまで約10KM
山を降りたり登ったり
しながら、この特殊な地形に立つ街を見てみました。
確かに街に入ってしまうと、すっかり観光地となり、
その滅びる姿を忘れそうになりますが、きわどい場所に立つ姿を土台からみると、
おおおという感じです
頑張ってる感 120%
街に入る前に1,5ユーロの拝観料ならぬ、拝村料を納めるのですが、
これがこの村を修復していくための基金になっているそうです。
死に行く村ではなく、美しい村
として長生きしてもらいたい
きっと世界中からこの街を訪れる人たちは願っていると思います
頑張れチビタ
幸