みなさんこんにちは
 NZあるあるシリーズのお時間です
NZあるあるシリーズのお時間です
今日ご紹介するのは、ニュージーランドの子供たちのお弁当事情です
以前ニュースでも取り上げられていましたが、日本の給食文化は素晴らしい
 栄養バランスよし
栄養バランスよし
 衛生面がよし
衛生面がよし
 子供たちの担当制がよし
子供たちの担当制がよし
そして
 味・よし
味・よし
なんでしょう。。。子供の頃は当たり前すぎて給食の有難さを考えることもなかったです
むしろ、給食当番は面倒だなぁ~お弁当でええやん
くらいに思ってましたが、大人になってこの給食制度の有難さをシミジミと感じる日々
ニュージーランドでも給食制度はないので、子供たちはお弁当を持っていきます
多国籍文化なので、各家庭のオリジナル弁当をそれぞれ持ってきています
日本人家族:ザ・お弁当
韓国人家族:キンパ
中国人家族:餃子
インド人家族:家庭カレー
などなど
そんな中、ごくごく一般的なランチボックスを紹介
 サンドウィッチ
サンドウィッチ
 フルーツ
フルーツ
 お菓子
お菓子
 ミューズリーバー
ミューズリーバー
これらを大きめのランチボックスの箱に入れて子供たちは持っていきます
サンドウィッチの具は、定番のハムチーズ、オセアニアでは一般的マーマイト・ベジマイト、ピーナッツバター、ナテラ(チョコ)
フルーツは丸ごとバナナ ・ミカン・リンゴ
・ミカン・リンゴ ・ナシなどなど
・ナシなどなど
お菓子はランチボックス用にスーパーで小分けで売られています
種類はすこぶる豊富
こちらの学校ではランチとは別でフルーツブレイク・モーニングティーブレイクがあります
フルーツブレイクはその名の通りフルーツを(だいたい10時くらい)
モーニングティーブレイクはミューズリーバーを(だいたい11時くらい)
そしてメインのランチタイムは、だいたい12時くらいに。。。。
え ずっと食べてる
ずっと食べてる

そうなんです
だから大人になってもモーニングティーやアフタヌーンティーでカフェを利用する方が多いですね
ではでは、またお会いしましょう

 
                
 テーマ:	ニュージーランドの日常
	生活
テーマ:	ニュージーランドの日常
	生活
			







 







