
皆さん こんばんは。
今夜のブログナビゲーターも、
impresso添乗員の大矢麗子です。
南部アフリカの旅もいよいよ最終章の後編です。
3夜お付き合いいただき本当にありがとうございます。
さて、まだまだ旅のハイライトは続きますョ。
今夜も最後までお楽しみください
それでは参ります!!impressoアフリカツアーの
「南部アフリカハイライト8日間」 です!!!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「第6日目」
旅のしめくくりはケープタウンの終日観光。
朝起きたら一面真っ白な霧が発生しており心配しましたが、
テーブルマウンテンは快晴。
ロープウェーに乗り標高1086メートルの頂上まで一気にあがります。
そして、そこでフリータイムです。
山頂からの展望はまさに絶景です
空と海の真ん中にいるような不思議な感じ。
天上の世界が広がります。
山全体が国立公園で1740種もの植物が生息しており国花プロテアも咲いていました。
その後オットセイの生息するドイガー島へのクルーズ
岩の上にはオットセイがもうびっくりするくらいいます。
海にはジャンプしているオットセイも沢山みることができます。
その後は海岸線を気持ちいいドライブをしながらケープ半島南端へ向かいます。
途中には野生のヒヒやダチョウも現れ楽しませてくれます
喜望峰は、バスコダガマが航路を発見したことで有名な岬。
長い間アフリカ最南端と信じられてきましたが、実は最南西端でした。
ここには何もありません。
でもバスコダガマが発見した時ときっと少しも変わらないでしょう。
海岸線に遠い昔に思いをはせてみてはいかがですか?
この後お待ちかねの昼食です。
今日はケープポイントのケーブルカー乗り場の横のレストランでインド洋、太平洋を眺めながらのテラスでのシーフードランチです。
すばらしい景色を眺めながらロブスターやえびなどを堪能しました。
昼食後は早速ケープ半島最南端にあるケープポイントへ。
ここはケーブルカーであがります。
一番上には灯台があり、そこから大西洋とインド洋が交じり合う様子をご覧いただけます。
近くには先ほど行った喜望峰も見えています
帰りはゆっくり散歩しながらスロープで降りてもいいですよ。
最後はペンギンのいるボールダーズビーチです。
実は私が一番楽しみにしているところ
何度見てもあの愛らしいしぐさはたまりません。
アフリカペンギンは別名ジャッカスペンギンともいわれ、ロバペンギン、おばかさんペンギンみたいに言われていますが、確かに泣き声はちょっと・・・。
でも一生つがいで生きる愛情豊かなペンギンです。
今ちょうど繁忙期で赤ちゃんペンギンの姿がちらほら見られます。
ずっと卵を温めているように見えたペンギンは実は違って想像妊娠か とか、今にも生まれそうとばかりに力んでいるペンギンがいたりと想像しながら観察しているといつまで見ていてもあきません。
海からぴょんとあがってよちよち歩いている姿はなんとも言えませんよ。
癒されること間違いなし
この後はお待ちかねお土産ショッピングタイム
ウォーターフロントでお土産をまとめ買い。
スーパーでは、現地通貨のランドかクレジットカードしか使えませんのでご注意ください!
お勧めはワインとロイボスティ。
あとはドライフルーツでしょうか。
ワインなどの液体物は手荷物で持ち帰れませんのでご注意くださいね。
スーパーの近くにあるワイン専門店キャロラインではダンボールにいれて6本まで完璧に梱包してくれます もちろんチェックインの荷物にしてもOKです。
ただあまり重い荷物の方は重量にご注意くださいね。
超過料金を請求されますよ!!
滞在最後の夕食は、
フォーターフロント内のレストランでイタリアンです。
「第7・8日目」
いよいよ帰国の日。
帰りたくないですよね~寂しい…
ホテルから午前10時30分。ゆっくりの出発です。
また20時間かけて日本へ帰ります
しかし本当にアフリカは遠い国ですね~
でも皆さん、この国は20時間かけても来る価値あるところです
ここでは、日本では体験できない動植物との触れ合いがきっと皆様を待っているでしょう!!
一生涯で一回は訪れてみたい場所。
アフリカ。
ぜひ皆様もご参加くださいね。
3日間に渡り、お届けしました「南部アフリカハイライト」添乗日記
いかがでしたか?
最後までお読みいただき本当にありがとうございました。
皆さんとimpressoアフリカでお会いできる事を心より楽しみにしています!!
皆さんもアフリカの旅をしませんか??
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「南部アフリカハイライト8日間」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ブログナビゲーター紹介
impresso 添乗員
大矢 麗子【OYA/REIKO】
得意エリア:アフリカ、ヨーロッパ
添乗員ポリシー:夢のある旅をお客様とご一緒に!
※掲載のツアー内容・現地情報等は掲載日現在のものとなります。