ズドラストヴィーチェ
(こんにちは!)
IMPRESSO添乗員の倉橋です。
今回は、お客様アンケート評価平均4.2点(5点満点)の大人気コース、
「初めてのロシア6日間」に行ってまいりました。
これからベストシーズンに突入するロシア。
コンパクトな日程で、サンクトペテルブルクとモスクワの2都市を訪れます。
まずは、運河が美しい街、サンクトペテルブルクへ![]()
1703年にピョートル大帝が建設したこの街は、
もともと沼地だったところ![]()
真冬の寒さや雪解けの洪水、病気や飢えで、4万人以上の人が命を落としながら、
ようやく完成にこぎつけます。
ヨーロッパの街並みをお手本としたこの場所に、
ピョートル大帝はドイツ語で
「聖ペテロの街(サンクトペテルブルク)」と名づけました。
このため、ドイツとの戦争中は「ペトログラード」や「レニングラード」と、
ドイツ語を使わない名前になったこともあり、
聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
今では、「北のベニス」と呼ばれ、
運河とヨーロッパ風の街並みが自慢の世界遺産となりました。
ツアーでは、ピョートル大帝の像(ロシアで一番古い青銅像でもあります!)や、
ピョートル大帝が建築を命じた「聖イサク寺院」といったゆかりの地はもちろん、
ソ連時代には倉庫としても使われた、
オモチャのような外観の「血の上の救世主教会」も訪れます。
そして、ここサンクトペテルブルクで欠かせないのが「エルミタージュ美術館」。
ピョートル大帝が冬を過ごすための宮殿として建てられ、
こんなに大き~いのです![]()
ここに、後の女帝エカテリーナが美術品を集め、
今では世界4大美術館のひとつになりました。
「エルミタージュ」という名には「隠れ家」という意味があり、
内緒で彼女の部屋に出入りした、
数々の愛人からの豪華な贈り物も展示されています。
エカテリーナはたくさんの愛人を持ったことでも有名。
元祖・肉食女子
でしょうか。
館内は、日本語堪能なロシア人ガイドさんが丁寧に説明してくれるうえ、
ここは代々の皇帝たちが過ごした場所。
絵画ももちろんですが、内装や調度品も素晴らしい!
このコースでは、印象派作品の宝庫
「エルミタージュ美術館・別館」にも入場します。
西洋美術がお好きなお客様は
「贅沢、夢のような時間だぁ」とおっしゃっていました。
ツアー2日目は、郊外に足を延ばします。
午前中は、女帝エカテリーナが住んだ「エカテリーナ宮殿」の観光。
実はこの宮殿、戦時中に爆弾で大破してしまったのです![]()
それを見事に復元し、当時の豪華絢爛さが甦りました![]()
一番の見所は、部屋全体が琥珀で装飾された「琥珀の間」。
(残念ながら写真撮影は禁止です
)
琥珀はバルト海沿岸で採れる、太古の樹液が化石化した鉱物。
宝石ではありませんが、同じくらい貴重なものと言われます。
元祖「琥珀の間」は、戦時中ヒトラーに持ち出されたまま現在も行方不明ですが、
プーチン大統領も出資し、当時と同じものを再建しました。
部屋中の壁・装飾、全てが琥珀。訪れた方しか見ることができない、
必見の場所です![]()
![]()
昼食を挟んで、午後はピョートル大帝の別荘を目指します。
ここの見所は広大な庭園にある噴水。
冬場は噴水の水が凍ってしまうため、閉園となりますが、
幸運なことに、日本出発前々日に今季のオープンが決定!
「本当はここに来たかったけど、
来られると思っていなかったから、とても嬉しい!」と、
全てのお客様に喜んでいただき、ご案内する側にとっても嬉しい1日でした。
まだモーターや機械が無い時代の噴水ですから、
動力は全て、上から下へ流れる水の力(水圧)だけというのも驚き![]()
![]()
また、傍を通ると路肩に隠された噴水から水が飛び出してきて
全身ビショ濡れになってしまう、面白い(恐ろしい?)仕掛け噴水も盛りだくさん。
これは、仕掛け噴水のデモンストレーション。
普段はクールなロシアの皆さんも、
キャーキャー言いながら噴水に突っ込んでいました![]()
サンクトペテルブルクには2日間滞在します。
市内も郊外も、見所をぜーんぶ巡って、お食事もお水も毎日付いて、
とってもお得なコースです。
そうそう、ロシアはお料理もとっても美味しいんですよ![]()
次は、ロシアの代表的なお料理の紹介と、ツアーの後半モスクワへ飛びます![]()
▼▽▼ご紹介したツアーはコチラ▼▽▼
はじめてロシア6日間
※掲載のツアー内容・現地情報等は掲載日現在のものとなります。


テーマ: ヨーロッパ【ロシア】






















