この時期のヴェネツィアの街はかなりの頻度で町が浸水したような状態、アックア・アルタが起こります。
アックア・アルタとは、ヴェネツィア及びその周辺の海岸地区の水位があがること。
「アックア=水」が「アルタ=高い」という言葉の意味からも想像できます。
起こる原因としては、潮の満ち引きに加え、低気圧から来る強風とシロッコと呼ばれるアフリカからふく南風により、アドリア海の海面が押し上げらることによります。
シロッコとは「シリアからの」という意味もあり暖風なため、アックア・アルタの日は比較的冬にしては生暖かいような気温となるのも特徴。
そして「ヴェネツィアの」と表現されがちですが、決してヴェネツィアだけで起こる現象ではなく、アドリア海及びイタリア南岸と旧ユーゴスラビアとが接するイオニア海においては、上記のような因果関係から水塊が北側に押し上げられることからヴェネツィアがその影響を受けているのです。
さらには、ヴェネツィアの潟に流れこむ川の上~中域であるイタリア北東部にて雨が多く降るとその影響も受けることもあります。
アドリア海の北岸にあたるヴェネツィアに到達することで起きる現象ですが、これにはさらに、ヴェネツィア自体の海抜の低さと地球の温暖化の影響で海面が高くなっていることなどから、天文学的条件、気象学的条件、そして現在の私たちの有する地球環境問題などなどが大きく絡み合っている問題でもあるのです。
このような条件からも解るように、アックア・アルタの状況は、年を追うごとに少しづつ頻度も浸水の度合いも高くなっているといわれています。
例えば、ヴェネツィアのシンボルであるサンマルコ広場。ここはヴェネツィアの町のなかで最も海抜の低い場所です。ですから、アックア・アルタとなるとまず第一に水が浸水する場所。
海抜80-85㎝のこの地点では、1960年代の平均水位は18-19cmだったものが、現在では26-27cmまでにもなっているとされています。ですから、今月はじめの今年一番の水位140㎝弱ともなると、同広場の水の高さは50-60cm、かなりの高さまで水があがります。
しかし、テレビのニュースなどの映像で水浸しのサンマルコ広場の光景を見て、ヴェネツィアじゅうが水浸し?!かと勘違いされがちですが、そんなことはなく、海抜の低い地点からもちろん水がつくため、場所によっては、浸水しない場所だってあります。
アックア・アルタの状況は日々の気象条件などによって刻々と変化していますが、ヴェネツィアにはこれを最新の技術で把握し、市民に24時間体制でその状況を伝えるシステムが整っています。
1979年に設立されたCentro mare del Comune di Venezia(ヴェネツィア潮位センター)です。
ヴェネツィア市民及びヴェネツィアに通勤・通学する人にむけて潮位情報を流していますが、登録すると、アックア・アルタの起こる日と時間を詳しく知らせてくれます。
現在登録者は30,000人とも言われ、同センターからの情報は携帯メッセージのSMSで随時送られてきます。
観光の際には、水のあがる日の町歩きにはどうぞお気をつけください。
朝に浸水したとしても、数時間で水はひけてきますので、あまりあせらずに、ヴェネツィアの季節の風景を楽しむのもいかと思います。
美術館やヴァポレット、タクシーなど、公共機関はできる限りの通常営業をしているので、大きな混乱等は起こることは比較的少ないですが、水位のとりわけ高い日などは特に注意が必要です。
地元で作業する人には漁師使用の長~いゴム長靴が必需品。
店の軒先の売り物にもヴェネツィアらしさがうかがえます。
記事&写真提供:特派員 白浜亜紀 こちらもチェック