♪トゥル ルットゥ トゥトゥトゥ♪
ああ、このブログに音楽がのせれるのなら、上のフレーズを聞いただけで大抵の日本人は私がレシピブログを書く気でいる事がすぐ分かるでしょう。
堂々とパクりつつ、そう、イタリア3分クッキングの始まりです。
今回のレシピは(レシピブログは初ですが、、、。)、私の愛するコッツェ(ムール貝)のスパゲティです。
まずはコッツェを買いに魚屋さんへ行きます。バカみたいな説明ですが、ここ、大事。なぜなら、このレシピのポイントはただ一つ!美味しいコッツェを入手する!!これに尽きます。ちーん、という感じですが、ま、ホント、これ大事。
そしてまずコッツェのお掃除。

私は食器洗いのスポンジをコッツェ専用で使っています。貝の表面に付いた汚れなど、地道に落としていきます。そして海の中にいる時に岩などにつかまるのに使用している足糸という固い糸の束の様なものを外します。下の写真のチョロっと出てるのがそれです。

お掃除が終わったら、フライパンにオリーブオイルとつぶしたニンニクと唐辛子を入れ香りを出します。

香りが出たらコッツェと白ワインを投入。蓋をして貝が開くのを待ちます。

貝が開いたら取り出しておきます。

コッツェから出ただしを中火で少し煮詰めます。

そこにトマト缶を入れ、少し煮詰めます。

必要であれば塩で味を調節します。

スパゲティを茹でて、ゆであがったらトマトソースのフライパンにスパゲティと取り出していたコッツェを入れ混ぜます。
出来上がり~!

もうね、何が重要って、既に書いていますが、美味しいコッツェを手に入れる事。それだけです。だから頑張って美味しいコッツェを入手して下さい。それが出来ればもうあとは適当でも味は保証されています。なんて素敵なレシピ♪
自分で作ると、そりゃあもう好きなだけコッツェを入れられるという大人買いならぬ大人レシピ(?)で作れるのが最高。ちなみにもともと参考にしたレシピではコッツェお一人10個とありましたが、3倍は入れてます。ふふふ。入れ過ぎ!分かってる~!でも愛してるんだもの。良いよね?
皆様も自分の食べたいだけ入れて作って下さいね~!!(ちょっと殻の多さにおののきますが。。。)
shiho
ああ、このブログに音楽がのせれるのなら、上のフレーズを聞いただけで大抵の日本人は私がレシピブログを書く気でいる事がすぐ分かるでしょう。
堂々とパクりつつ、そう、イタリア3分クッキングの始まりです。
今回のレシピは(レシピブログは初ですが、、、。)、私の愛するコッツェ(ムール貝)のスパゲティです。
まずはコッツェを買いに魚屋さんへ行きます。バカみたいな説明ですが、ここ、大事。なぜなら、このレシピのポイントはただ一つ!美味しいコッツェを入手する!!これに尽きます。ちーん、という感じですが、ま、ホント、これ大事。
そしてまずコッツェのお掃除。

私は食器洗いのスポンジをコッツェ専用で使っています。貝の表面に付いた汚れなど、地道に落としていきます。そして海の中にいる時に岩などにつかまるのに使用している足糸という固い糸の束の様なものを外します。下の写真のチョロっと出てるのがそれです。

お掃除が終わったら、フライパンにオリーブオイルとつぶしたニンニクと唐辛子を入れ香りを出します。

香りが出たらコッツェと白ワインを投入。蓋をして貝が開くのを待ちます。

貝が開いたら取り出しておきます。

コッツェから出ただしを中火で少し煮詰めます。

そこにトマト缶を入れ、少し煮詰めます。

必要であれば塩で味を調節します。

スパゲティを茹でて、ゆであがったらトマトソースのフライパンにスパゲティと取り出していたコッツェを入れ混ぜます。
出来上がり~!

もうね、何が重要って、既に書いていますが、美味しいコッツェを手に入れる事。それだけです。だから頑張って美味しいコッツェを入手して下さい。それが出来ればもうあとは適当でも味は保証されています。なんて素敵なレシピ♪
自分で作ると、そりゃあもう好きなだけコッツェを入れられるという大人買いならぬ大人レシピ(?)で作れるのが最高。ちなみにもともと参考にしたレシピではコッツェお一人10個とありましたが、3倍は入れてます。ふふふ。入れ過ぎ!分かってる~!でも愛してるんだもの。良いよね?
皆様も自分の食べたいだけ入れて作って下さいね~!!(ちょっと殻の多さにおののきますが。。。)
shiho