前回のサントゥールに続き
今回はシタールの音色をお届けします
インド版ギター
場所はAman New Delhi
時間は20:00
ぼんやりと浮かぶ明かりとすり窓の前
目を閉じると そこはムガール時代の宮殿
インド気分を盛り上げてくれるのは
音だけでなく 演奏されている場所や雰囲気も重要です
それでは
心地よいまどろみも誘うインドの調べに身をゆだねてみて下さい
HISデリー支店 古賀
-
投稿: ナニカ -2011年5月 9日 (月) 10時51分
■無題
シタールいいですね。日本より古賀さんのブログを読んで、毎日インド気分に浸ってます。ブログ書籍化してほしいです。 -
投稿: たくろ -2011年5月 9日 (月) 12時39分
■ありがとうございます。
シタールを初めて聞きました。ぬったりと蒸し暑い感じ。水と豊穣の神サラスヴァティーの奏でる音ってこんな感じなんでしょうか。今日は日本は(九州は?)蒸し暑かったです。雨季のデリーの夕暮れみたいに。 -
投稿: his-delhi -2011年5月10日 (火) 04時31分
■無題
ナニカさんシタール 実はインドに住んでいてもなかなか目の前で聞く機会がなくて 雰囲気が雰囲気なだけにとても新鮮でした 書籍にできる内容かどうか分かりませんが、これからも読む方を意識した内容を書いていこうと思います。 -
投稿: his-delhi -2011年5月10日 (火) 04時35分
■無題
たくろさんシタールのねっとりした感じは、意識をどこかへ遠くへ連れて行ってくれるます。そしてやっぱり夜が似合います。眠りを誘発する音色なのかも? -
投稿: 無国籍 -2011年5月14日 (土) 11時14分
■無題
確かに無国籍な感じですがこういうのもアリだと思います!