Forest Essentials や KAMAのように
決してお洒落ではありませんが
思いっきり薬屋のようなルックスですが
オーガニックでインドなアイテムのお土産なら

ヒマラヤがオススメです
ローカルマーケットなんかでよく目にするこのお店
インドの薬屋らしく
同じ商品をコレでもかっ! とびっちり陳列
インド人は距離が近い
もっとお洒落にしたら?と思うような

とても地味なパッケージ
結構ヒマラヤを使っているので
この日はなくなりかけていたものをまとめて購入
手洗いの石鹸

3個セットのお徳用
洗顔石鹸
歯磨き粉

こちらもお徳用
旅行や出張の時に便利な小サイズつき
そういえば
改めてパッケージを見ると なんと全部お得用
店員からも半ば強制的に言われました
「旦那 買うなら絶対お徳用ですぜ」
お客様の好みよりも
売上UPのためが優先するセールス
商売上手というか単に強引というか
インドはこうでなきゃというか。。。
HISデリー支店 古賀
-
投稿: ほぐほぐ -2012年8月29日 (水) 21時08分
■無題
先日御社のインドツアーに楽しく参加してきました。ビックリしたのは、お土産物屋さん。「円、ルピー、ドル、カード全部使えます。ガンバッテ。」は、どこでも言われました。買い物に悩む私に「ガンバッテ。」と肩を叩いてきた方(セクハラです怒)、トイレの列に並んでいたらそこにまで来た方、ガイドさんからお金を借りて買えとガイドさん呼びつけた方とか。日本ではなかなかできない経験をしました。とても仕事熱心で、今でも夢に出てくるほどに気迫のこもった接客をされる店員さんでした。 -
投稿: his-delhi -2012年8月30日 (木) 03時53分
■無題
ほぐほぐさんこの度はHISをお選びいただきありがとうございます。お手数ではございますが、その土産屋についてどの都市のお店か?教えていただけませんでしょうか?そのようなことをしないように常日頃から土産屋には言っているので、申し訳ないとともに残念です。ご協力お願いいたします。 -
投稿: ほぐほぐ -2012年8月30日 (木) 08時06分
■無題
初インドで圧倒されたから起こったことだと思います。インドはまた行きたいので、楽しく過ごすためのアドバイスを頂けたらと思います。そのために協力させていただきます。ジャイプルの宝石屋さんでは、悩んでいたら「ガンバッテ。」とすれ違い様に肩を叩かれました。デリーのオートリキシャ体験後の地下?のようなお店では、トイレの列にまでまで店員さんが。ジャイプルのインド更紗のお店の店員さんは、ガイドさんを呼びつけました。ガイドさんが間に入ってくれて欲しいものだけを買うことができました。デリーの試飲させてくれた紅茶屋さんは、5つ買うと1つおまけと言っていましたが、おまけ分も値段に入ってました。同じツアーの方と話していて私だけでなかったことも判明。なりきりインド娘のサリーをレンタルしたお店で紅茶を買ったら5つ買ったら1つおまけとのこと。1つ250ルピーと言われ、円で払いたいと伝えると2000円。帰国後みてみたら1つに240ルピーの値札。確認しなかった私がよくなかったのかもしれません。このときは選ぶところからレジまでガイドさんがついていてくれました。アグラから空港に戻る時によったサービスエリアでは、ガイドさんにポロ(ミント系のお菓子)の値段聞いてもらい、50ルピーで購入。バスの中でよくみてみたら5ルピーと値段が印刷されてました。ツアーの友人は自力で50ルピーで購入。それは表面の値段が削がれ、裏面の品質表示欄にかかれた価格が修正液で消されてました。ガイドさんを信頼していただけにちょっとだけ悲しくなりました。私もよくないのですが、H.I.Sさんの公式ではない、非公式(ガイドさん企画)の全身、顔、頭、手のペイントで5千円とのことでした。実際は手のペイントはなかったです。これは内緒にするように言われています。ホテルで他のガイドさんの紹介で同じところに行く日本人観光客とも会いました。これについては、こんなこともあるんだと軽く留めて頂けることを願います。公式に行かなかったのは参加者がみんな非公式で希望で心細いのもありました。 -
投稿: his-delhi -2012年8月30日 (木) 12時42分
■無題
ほぐほぐさんこの度は不愉快なお気持ちにさせてしまい、大変申し訳ありませんでした。もしさしつかえなければ、具体例として他のガイドに対しての予防のためにも、メッセージでインドご到着日とガイド名をお送りいただけると助かります。お客様から情報提供があったようにはしませんので、どうかご協力お願いいたします。 -
投稿: his-delhi -2012年8月31日 (金) 09時59分
■無題
ほぐほぐさんメッセージいただきました、ご協力ありがとうございます。会社に秘密で ということで、もし何か問題があった場合、ガイドはその責任を回避すると思われます。アーユルヴェーダマッサージはオイルのクオリティが低いと皮膚を傷める可能性もあるため、HISとして契約をしていないお店は、HISスタッフが訪問と体験をしていないため正直心配です。全ガイドに改めて注意させていただきます。