こんにちは。ハノイです。
今日は 快晴
青空が光ってるーって感じです。
さてさて、ライチの季節になって参りました。
この時期ハノイ市内ではライチ売りが天秤や
自転車に大量のライチを積んで売り歩きます。
6月からがシーズンです
さてさて、突然ですが、
ベトナムでは旧暦の5月5日は
初夏を祝う日とされているそうです。
今年は昨日、西暦の6月8日が旧暦の5月5日でした。
ベトナムではこの日、ご先祖様を祀り、家族そろって
食事をし、食後に「ライチ」や「すもも」を食べて
健康祈願の「虫払い」をするとか。。。
伝承でライチやすももには体内から虫を追い出す
力があると言われているそうです
どうしてライチやすももなのかは、おばあちゃんも
知らないそうです。(byハノイ支店スタッフ)
基本的には農民の風習との事ですが、国民の
90%が農民であるといわれているベトナムでは、
都市であるハノイの家庭でも、今もその風習は受け
継がれ、ハレの日として祝われているそうです。
土用の丑の日にうなぎを食べたり、節分に豆まきを
したりする日本の風習と同じ雰囲気なのでしょうか?
祝日にまではならないけど、ささやかに各家庭皆が
必ずする行事との事でした。
&読んでて、気が付いた方もいらっしゃるかも
知れませんが。。。。 そうなんです。
5月5日
日本でもひとつの「節句」の日です。
「端午の節句」
男の子の日ですね。
この端午の節句、今では男の子の日となって
いますが、その由来をたどっていくと、中国の
邪気払いの健康を祈願する日が日本へ伝わり
時代の中で変化したものらしい。
なーんとなく、アジアのつながりを感じます。。。
松尾