氷河特急といえば、とても有名なスイスの景勝列車ですが…
その氷河特急に、2019年3月から新しいクラスが出来ました!
その名も「エクセレンスクラス」
1等車より上の、氷河特急の中では最上級クラスです。
 
1等車より上の、氷河特急の中では最上級クラスです。
 
 
 
ロゴもマッターホルンとランドヴァッサー橋という、
スイスを代表する観光地を組み合わせた、
まさに鉄道王国スイスの代表格。
本日はそのサービスを、実際の写真も交えてご紹介します。
氷河特急はサンモリッツ~
このエクセレンスクラスの車両を連結している便は、
1日2本(サンモリッツ発1本、ツェルマット発1本)
しかも1本につき1車両のみで、座席は20席のみ!つまり、
 
このエクセレンスクラスには専用のコンシェルジュが乗車、
このエクセレンスクラスのお楽しみは、
まずはウェルカムドリンクと食前のおつまみでおもてなし。
 
 
そして、食器などがセッティングされ… 
 
間もなく提供されるのが、5コースのフルコースランチ。
このランチですが、
その近隣の地元産の食材が使われているのです
 
 そして、食器などがセッティングされ…
 
 間もなく提供されるのが、5コースのフルコースランチ。
このランチですが、
その近隣の地元産の食材が使われているのです
肉料理は、スイス産ビーフのフィレとトリュフ入りマッシュドポテト
そしてこれらのメイン料理と一緒に提供されるワインは、
「スイスを代表するワイン村」といわれる葡萄の名産地、
サルゲッシュにある「ドメーヌ・シュヴァリエ」のもの。
日本ではあまり有名ではないスイスのワインですが、
その理由の一つは、
 
その理由の一つは、
つまりスイスのワインは、
お食事とワインのあとは、スイス産チーズの盛り合わせ。
 
 
お食事のあとは、
ツェルマット(サンモリッツ)到着までの残りの時間を
のんびりとお過ごしください。

ところでこの氷河特急について「8時間も乗るの?
といわれることがありますが、
ゆっくりな速度で進み、車窓からの風景はドンドン変化し、
しかもそれがすべて絶景。 
 
なので、飽きることもありません。 
そして、エクセレンスクラスに乗車された方の多くは
「食事を楽しんでいたらあっという間に感じた。」と言われます。
また、氷河特急はいくつかの駅で5分~10分停車するので、
座りっぱなしということもありません。
この日は春でまだ雪も多く、この駅では曇り空でしたが、もちろん空気はおいしい!
この日は春でまだ雪も多く、この駅では曇り空でしたが、もちろん空気はおいしい!
 
 
このエクセレンスクラスには、写真奥のように
専用のBARカウンターもあります。
このスペースにはあえて椅子を置いていないので、
座り疲れたらここで、
タイミングでお取り頂くこともできま
(一部のアルコールは別代金) 
 
そして、他にもうれしいポイントが。
 エクセレンスクラスの案内冊子兼乗車記念証のプレゼント。
(日本のツアーのお客様には基本的には日本語のものが用意されます。)
(日本のツアーのお客様には基本的には日本語のものが用意されます。)

そして、下車時には氷河特急グッズとして有名な
「
(このお土産は時期によって異なります。)
列車大国スイスの中でも初めてといわれるプレミアムトレイン、
氷河特急エクセレンスクラス。
大切な方との記念旅行などにお勧めです。
※上記のブログは2019年度の内容をもとに作成しており、
※上記のブログは2019年度の内容をもとに作成しており、
氷河特急のサービスは予告なく変更となる場合があります。
    
 
                
 テーマ:	ヨーロッパ【スイス】
テーマ:	ヨーロッパ【スイス】
			












 






