以前 シーク教徒のタクシードライバーの


携帯電話の待ち受け画面がグル・ナーナックで


さすが宗教が身近なインドだな と感じたのですが


インド最大のヒンズー教ということは?


HISスタッフの電話をチェックしてみると


やはり

H.I.S.デリー支店(インド)

彼らの待ちうけ画面は


ヒンズー教の神々でした


「日替わりなの?」

H.I.S.デリー支店(インド)

「基本はクリシュナですが


気分で変えることもあります」 とのこと

H.I.S.デリー支店(インド)
ってやっぱりクリシュナかよ!


「ところでコレ誰?」

H.I.S.デリー支店(インド)


「コレも神様?

H.I.S.デリー支店(インド)
魔人ではなくて?」


「僕はいつもサイババです」

H.I.S.デリー支店(インド)

「美しいお顔です」 ってそんな対象なの?


さすがインド


無料で入手できるようで


今後もこれは!というものがあればご紹介していきます


いつもインドらしさが魅力のボーダフォンの広告

H.I.S.デリー支店(インド)
スクーターやバイクの5人乗り


そしてこんな面々

H.I.S.デリー支店(インド)
いますいます というか今さっきも見ました


待ち受け画面


彼や彼女の写真でもなく 神様でもなく


一番キマった自分の写真を待ち受けに

H.I.S.デリー支店(インド)

というおナルなインド人


結構多いです

H.I.S.デリー支店(インド)
同一人物が複数所有 というケースも


格好つけたいのは分かったから

H.I.S.デリー支店(インド)
意味不明&理解不能のハートの意味教えて


HIISデリー支店 古賀

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    • 投稿: タマちゃん。 -2011年6月 7日 (火) 07時49分

      ■無題
      素敵すぎる待ち受け画面ですね。 ところで、このブログで紹介されていた「CREA」の雑誌を購入しました。豪華なインド旅が掲載されていて、またインドに行きたくなりました。今後も、色々な情報を待っています(^◇^)

    • 投稿: his-delhi -2011年6月 7日 (火) 12時11分

      ■無題
      タマちゃん。さんまるで神様ファンクラブの会員 のような有様です。CREAやFIGARO、VOGUEなど、日本では女性誌が旅行を紹介していることが多いのでいつもチェックしています。旅行の料金を載せて販売目的のダイレクトな旅行本ではなく、見ていて旅したい気分になるような旅行本が日本にもできるといいのに と思っています。ファッション誌を読むような、インテリア雑誌を眺めるような、旅行がもっと日常に身近な存在になればと思っています。

    

    HIS デリー支店

    2025.05
    loading...