まるで昔の日本のように
インドはどんどんアメリカ化しています
アメリカ化 と言うと語弊がありますが
ヨーロッパではなくアメリカの物がたくさん流入
結果的にアメリカのものを身につけて食べて
アメリカみたいになってきている という現実です
GK-I Nブロックマーケット

Quiznosが登場
まずはハイデラバードに進出して
SUBWAYと何が違うの?
なんて意地悪な質問をすると

うちは品質が違います 一緒にしないで下さいよ
とインド人のマネージャーが口を尖らせていました
ディスプレイのTVはやっぱりSAMSUNG
インドのホテルもレストランも
目にするTVはほとんどSAMSUNG
タンドリーチキン味を注文 165ルピー
スパイシーなチキン
北インドらしい味です
街中のファーストフードの看板

インド中流階級を意識した広告展開では
25ルピー(約40円)が

これは安い という料金なのかも?
75ルピーなんて結構高め?

目に見える
こんな景色もまた
HISデリー支店 古賀
-
投稿: じゃぱに -2012年4月 3日 (火) 13時49分
■無題
日本のマクドナルドで『100円マック』のラインナップが、インドのマクドナルドでは、Rs20だったので、私の中では 100円=Rs20の感覚なのかなぁ…と勝手に思っていました。ただ、インドで平均的な感覚を割り出すのは難しそぉなので、100円が高いか安いかはナゾですね…; -
投稿: his-delhi -2012年4月 5日 (木) 10時08分
■無題
じゃぱにさんインドでは「日本より物が高かった」なんてことを言われることもありますが、インドは何でもかんでも全て安いわけではないのです。値段はクオリティに比例するので(ホテルなどまだ見成長分野では比例しないものもありますが)外国人にとってはいろいろなものが高い状況です。インドの平均的な数字は、サンプルを取った層により大きく異なってくると思います。 -
投稿: じゃぱに -2012年4月 7日 (土) 09時06分
■無題
そぉですね。インド産の物は安いですが、輸入物?外国製品?の高さには最初ビックリしました!プリングルス高かったなぁ…(笑)