インド映画


随分変わりました

H.I.S.デリー支店(インド)

これからもどんどんオープンに

H.I.S.デリー支店(インド)


そして大胆になっていくんだろうな

H.I.S.デリー支店(インド)

やっぱりインド人もこういうのが好きなんだろうな


と痛感した


街中のこんな1シーン

H.I.S.デリー支店(インド)

何を見てるのか?と思ったら

H.I.S.デリー支店(インド)

やっぱりそっちだよな


っていうか見すぎ

H.I.S.デリー支店(インド)

ちなみにこの青年

H.I.S.デリー支店(インド)
この映画には一瞥だけくれていました


オールドデリーの映画館では

H.I.S.デリー支店(インド)

デリーでは珍しいヒンディー語表記


こっちが人気なのかな?と思ったら


やっぱり皆が食い入るように見ていたのはこっちでした

H.I.S.デリー支店(インド)
もちろん左のポスターではなく右のポスター


分かりやすいぞ インド人


DVD


結構古い話ですが 

H.I.S.デリー支店(インド)

インドのタブ-に挑んだ俳優アーミル・カーン


すでにTV放送は終了しましたが

H.I.S.デリー支店(インド)

カースト制度や家庭内暴力 


児童虐待に中絶 インドの貧困など


インドの問題に取り組んだ物議をかもした番組

H.I.S.デリー支店(インド)
その名も「真実は勝利する」


全エピソードが大集合


ずしりと重いBOX仕様で400ルピー


新聞を見ていても感じるのが


インドは保守的ですが メディアはリベラルであること


そしてそれが許されている寛容さ


汚職や騙しや嘘もたくさんありますが


それらに対して「NO」と言う人が確実にいること


これもまたインドの一面です


HISデリー支店 古賀

同じテーマ「」の記事

もっと見る →

    コメントを投稿

    

    HIS デリー支店

    2025.07
    loading...