テントで一晩を過ごし、翌日も続けてひたすら移動・・・

まだまだ雪山が続きます。

途中、こんなきれいな湖が!

こんな道。

雪すごい。

こんな5000m級の山をバイクで越える人たち。
車でも大変なのに、バイクでなんて絶対行きたくないですが・・・
そうそう、こんな高度の高いところなので、高山病にはご注意を。
頭痛や吐き気といった症状が出ます。
同じ車の中でも、そういう症状で苦しんでいる人がたくさんいました。
さらに、こんな山道で、何人かは車酔いと高山病のダブルパンチ
お気の毒に・・・
高山病の対策として、お水をたくさん飲む(飲んだ分だけ出るので、体が高地に順応する)、出発地の街であらかじめ高山病の薬を買っておき、前もって飲んでおく、等があります。
重症になると死亡してしまうこともあるそうなので、対策はしっかりと。
あとは、深呼吸をしてると大丈夫、なんて他のバックパッカーが言ってましたが、ほんとか・・・?

高度が下がり、雪山が終わったと思ったら、今度はこんな乾燥地帯に。

なんか見える。

この不思議な形はなに??

自然に風化してできたんだとは想像しますが、なんでこんな形になるんでしょう。
自然ってすごいですね~

まだまだ続く乾燥地帯。


景色を見てるだけで、飽きません。

こんな道をどんどん行きます。

空がきれい。

まるで砂漠?

というか、

スター・ウォーズのタトゥウィーンみたい!
と、一人興奮してました。
と、言うわけで、この日は渋滞なんかもあり、朝9時頃に出て、レーに到着したのは、なんと深夜の1時を回っていました。
約16時間・・・?
体はしんどかったですが、緑~雪~乾燥地帯、と移り変わる景色は本当に本当に美しく、全く飽きることなく、むしろとても素晴らしいものを見れたと大満足でした。
後々、「人生で一度はこの道を通った方がいいよ!」といろんな人に話しまくりました。
聞いた話では、飛行機からも、美しい山々が見える絶景だそうな。
何はともあれ、崖から落ちることなく、無事レーに到着できて、ほっと一安心です。
つづく。

まだまだ雪山が続きます。

途中、こんなきれいな湖が!

こんな道。

雪すごい。

こんな5000m級の山をバイクで越える人たち。
車でも大変なのに、バイクでなんて絶対行きたくないですが・・・
そうそう、こんな高度の高いところなので、高山病にはご注意を。
頭痛や吐き気といった症状が出ます。
同じ車の中でも、そういう症状で苦しんでいる人がたくさんいました。
さらに、こんな山道で、何人かは車酔いと高山病のダブルパンチ
お気の毒に・・・
高山病の対策として、お水をたくさん飲む(飲んだ分だけ出るので、体が高地に順応する)、出発地の街であらかじめ高山病の薬を買っておき、前もって飲んでおく、等があります。
重症になると死亡してしまうこともあるそうなので、対策はしっかりと。
あとは、深呼吸をしてると大丈夫、なんて他のバックパッカーが言ってましたが、ほんとか・・・?

高度が下がり、雪山が終わったと思ったら、今度はこんな乾燥地帯に。

なんか見える。

この不思議な形はなに??

自然に風化してできたんだとは想像しますが、なんでこんな形になるんでしょう。
自然ってすごいですね~

まだまだ続く乾燥地帯。


景色を見てるだけで、飽きません。

こんな道をどんどん行きます。

空がきれい。

まるで砂漠?

というか、

スター・ウォーズのタトゥウィーンみたい!
と、一人興奮してました。
と、言うわけで、この日は渋滞なんかもあり、朝9時頃に出て、レーに到着したのは、なんと深夜の1時を回っていました。
約16時間・・・?
体はしんどかったですが、緑~雪~乾燥地帯、と移り変わる景色は本当に本当に美しく、全く飽きることなく、むしろとても素晴らしいものを見れたと大満足でした。
後々、「人生で一度はこの道を通った方がいいよ!」といろんな人に話しまくりました。
聞いた話では、飛行機からも、美しい山々が見える絶景だそうな。
何はともあれ、崖から落ちることなく、無事レーに到着できて、ほっと一安心です。
つづく。
-
投稿: Motiya -2014年6月13日 (金) 01時00分
■良く似ています。
春まだ浅い頃のカラコロムハイウエーを走っているみたいですね。山ヤとしての経験から言わせてもらうと、高地では、意識して深呼吸するよりも、ゆーっくり呼吸し、ゆーっくり動いた方が体に負担がかからなくていいと思います。水は飲みたくなくても普段の2倍以上飲み、食事はスープなどの暖かいものを。(消化をうながすため)コーヒーは利尿作用があるので特にお勧めです。