Kia Ora! きょうかです。
初の休日。クライストチャーチ周辺の場所に行ってきました!
【3日目】
土曜日で、行ってみたかったファーマーズマーケットに行ってきました。クライストチャーチの周りではいくつか開催されているようで、この日は、Lyttleton(リトルトン)という街で開かれているマーケットに行ってきました。バスを使うのに、前もってメトロカードを買うとお得だよと聞いていたので、クライストチャーチバスインターチェンジというところで、メトロカードを買いました。IDが必要で、購入には5ドル、プラスで使う分の料金を入金します。交通費は案外安いかも?と思ったり
そして、バスでリトルトンまで。リトルトンは、港で、フェリーがいくつか停まっていました。坂のある街で、少し登ってからみる高いところからの景色がとっても綺麗
ファーマーズマーケットには、酪農製品や肉系、パン、サンドイッチ、野菜、、、などなどいろんな種類の食材が売られていて、売っている方がお客さんに商品を説明したり、たくさんの紙袋を持って歩いていたりする姿が印象的でした。食品を紙袋に入れるの海外っぽくてオシャレだなとも思いました。ギター持って歌っている人もいて、洋楽かっこよくって近くのベンチに座って、しばらく聞き惚れていました笑 何か買いたいなーと思って、スコーンを購入。パンプキンのスコーンを買ったけれど、フォッカチャみたいな中が硬くないパンでした。翌朝、リベイクして食べたらめちゃくちゃ美味しかったです。
何往復か歩いていて、個人的にとっても好きなスポットを見つけました。その場所がこちら!
坂から見える海はもともと好きで、函館や勝浦近くで、好きな場所があるのですが、それを越すくらいグッとくるスポットでした。建物の間から見えるのが、見つけた喜び大きくていいのかもしれないけど、水色の海と、フェリーが絵のように見えて好きです。近くの雑貨屋さんに入ったら、この画角の絵が描かれたポストカードも売られていたから、有名なのかも知れないけど、ぜひ行った際はここを探してみてほしいです
次に、この景色が見える隣にあるカフェに入りました。お客さんで賑わっていたけど、席が取れました。エッグベネディクトとか、サンドイッチとか運ばれているのをみて、おいしそ〜と思いましたが、大きいし、高めだったので、キャロットケーキとフラットホワイトを頼みました。海の見える外の席に座りました。ニュージーランドのキャロットケーキは甘くないと何かで読んだのですが、ここのは甘かったです。フラットホワイトも日本では飲んだことがなく、調べてみるとオーストラリアやニュージーランドのカフェで発祥された飲み物だそうです。ミルクの泡の割合が多く、甘さもあるように感じました。生演奏もあり、木やレンガの色もおしゃれで、中のお店の雰囲気がとてもよかったです。
その後、しばらく写真を撮りながら散歩して、次にバスに乗ってSumner(サムナー)というビーチに行きました。2本のバスに乗り、途中30分ほど歩きました。歩いている途中、RIDING SCHOOLがあり、子供達が馬を引っ張ったり、馬に乗ったりしていました。また、歩き進めると、アルパカにも会うことができました。まさかここで会えるとは思っていなかったので、テンションが上がりました歩いている道が景色良すぎて、写真をたくさん撮ってしまったので、次のバスに間に合うか不安でした。急げるところは早歩きで、写真を取りつつ、1、2分前にバス停に着くことができました。今思えば、もうちょっとアルパカ見ていたかったなー。また見れる機会あると信じて、、!
バスからの景色も眺めつつ、サムナービーチへ。ここで行きたかったのは、UTOPIA ICEというアイス屋さん!外観からしてめちゃくちゃかわいい!緑と、ピンクの文字にキュンキュンした💘フレーバーもたくさんあって迷ったけど、BLACK SESAMI CRUNCHにした。これが目見開くレベルで美味しかったです!黒ゴマ味って思って食べたけど、黒ゴマの風味だけでなく、他に甘い味がして、メニュー見返しても何なのか分からなかったけどこれにしてよかった〜と思いました。海が近くにあるから、水着着た子供達や、若者、夫婦、犬連れの家族とかいろんなお客さんが来られていて、素敵だなと思いました。ブランコ席もあったし、小さい子供がスプーンを使わず舌でべろっと食べている姿も可愛かったな(笑)私もこんなお店開きたいと思うほど、素敵なお店でした。
そして、お店を後にしてビーチへ。私は、ヒートテックと長袖を着て行っていたけど、海に入っている人もいました。晴れていたので、気持ちよさそうでした。
次に、まだ時間があったので、行きたかったNew Brighton(ニューブライトン)にバスで向かいました!今日はバスにお世話になっていますここでは、乗る時だけピっとすればよくて、降りる時は、何もしなくていいです。運転手さんもいきいきしていて、乗っている人たちも、降りる時にThank youと言っていていい文化だなと思いました。日本だと、バスが混んでいることもあって、ありがとうと伝えるのは恥ずかしい時もあるけど、できたら日本でも言いたいなと思いました。また、降りたい時に押す「stop」ボタンもびーっと音がなるだけで、シンプルだと思いました。日本の「次 停まります」の声が恋しい…笑
ニューブライトンでは、Googleマップで行きたいマークをつけていた、図書館に行きました。海の見える図書館で、海沿いの席に少し座りました。とてもよかった。毎日座って課題進めたり、本読んだりできたらQOL上がりそうです
2階の出口を出ると、桟橋がありました。桟橋は、英語で「Pier」と知りました。長めの橋で、下を覗くとスマホを落としそうで怖かったです。波が強く大きくて、白波がたっていました。
今日のお出かけはこんな感じです。英語でもうちょっと話せるように、聞けるようになりたいな〜。と切実に思った1日でした。
では
こちらも随時更新中!!!
H.I.S. NEW ZEALAND 公式 Instagram
H.I.S. NEW ZEALAND 公式Facebook
H.I.S. NEW ZEALAND 公式 ツイッター
いいね!&フォロー 宜しくお願い致します
インターン初日
目覚ましをセットしたはいいものの、日本時間(時差4時間)の時間でなったらどうしようと心配でしたが、ちゃんとニュージーランド時間で鳴りました。スマホありがとう。お母さんも、夜中の2時台のはずなのに、わざわざ「起きてる?」と連絡してくれました。寝坊は怖いけど、早寝早起きがんばります
朝は、共同のキッチンで、昨日買ったベーグルと具材たちでサンドイッチを作りました。時間はかかったけど、いい感じになったと思います。自炊初日ということもあって、やる気はあるのでこのまま引き続き自炊も楽しみたいです。朝は、キッチン一人だったけど、誰かいたら話しかけてみたい!英語で誰かと仲良くなるのが目標、、!
雨予報が出ていたので、折りたたみ傘も持って向かいました。使うかな?信号機の「ピヨ」も聞けた
午前中は、ニュージーランドや旅行業界に関することを教えていただきました。ニュージーランドの人口は520万人で、日本の25分の1、東京の約3分の1。国土は、日本の4分の3。一人当たりの土地が広い。あと、一人当たりのオリンピック・パラリンピックの金メダル数も多いと知りました。もし、私がニュージーランド代表として大会にでるなら、なんの競技で出られるかな〜と考えていました。クライストチャーチ内では本格的な自転車乗っている人見かけるから、トライアスロンとかいろいろできて楽しそう 他にも、公用語が、英語、マオリ語、ニュージーランド手話(NZSL)の3つがあると知りました。手話が公用語と聞いてそんな国あるんだと思いましたが、調べてみると世界的にみても珍しいようです。ろう者でない人も手話できる人多いのは、いいことだと思いました。ちなみに国歌は、1番はマオリ語、2番は英語で、どちらも手話付きで歌われます。実際に手話付きの国歌を動画で見ました。「ニュージーランド」の手話だけ覚えました。右手をパーで北島を、その下に左手をパーで南島を表すそうです。(伝わるかな、伝わってほしい、、!)国歌と一緒に少しニュージーランド手話も覚えてみたいです。
最後に街の写真を1枚!
今までのブログ読むと、新しいことたくさん知れて楽しいので、それを参考に明日からの休日をどう過ごそうか考えてみようと思っています
では
こちらも随時更新中!!!
H.I.S. NEW ZEALAND 公式 Instagram
H.I.S. NEW ZEALAND 公式Facebook
H.I.S. NEW ZEALAND 公式 ツイッター
いいね!&フォロー 宜しくお願い致します
Kia Ora!
この言葉は、マオリ語で、朝昼晩使える挨拶かつ、ありがとうという意味があるそうです。
初めまして!ワークエクスペリエンスという形でクライストチャーチに来たきょうかです
初めてのニュージーランド&一人暮らしですが、3週間ちょっとの滞在でたくさんのこと学んで得たいと思っています!
【1日目】
クライストチャーチまで、オークランドで乗り継ぎをしました。キャビアテンダントの方の立ち振る舞いや綺麗な英語に惚れつつ、窓からの景色や機内食を楽しみました。
10時間ちょっとのフライト時間で、機内食は2回出ました。日本時間で16時と23時(ニュージーランド時間でも朝の3時!!)で、夜食?何ご飯だ?とも思いながらもおいしく完食しました。
チキンかポークを選択できたので、ポークを選びました!
エッグかフィッシュ?の選択でエッグの方!
ドリンクは、ワインも選べたけど、慣れてないのでホットのコーヒーを頼みました 値段的にもワインの方が高いだろうし、いつか空の上でワイン飲めるようになりたい、、!
オークランドでは、乗り継ぎまで約1時間半しかなくその間に荷物をピックアップして入国検査(意外と並ぶ)をして、国内線の乗り場(ちょっと離れてる)まで行くので、間に合うかドキドキしましたが、時間ギリギリにはならず、間に合いました。飛行機で降りた国際空港から次の国内線空港まで歩いても行けるみたいですが、ちょうどバスが出ていたため、それに乗りました。どう向かおうか迷っている時、日本人の2組の方に道を尋ね、一緒に行ってくださりました。日本の方と話せてとても安心しました。ありがとうです、、!
オークランドからクライストチャーチは1時間半ほどであっという間に感じました。機内では、クッキーとドリンクをいただきました。日本では見たことないパッケージで、着いてからもクライストチャーチのスーパーで何回か見かけました。
クライストチャーチに着いてから、スパーシャトルという送迎サービスを利用し、ホテルまで行き、荷物を預けました。チェックインまで時間があったので、クライストチャーチのダウンタウンを散策しました。この日は、ワイタンギデーというニュージーランドの数少ない祝日でした。調べたところ、1840年2月6日に、マオリの首長たちと、後からやってきたイギリスの王室の間で、ワイタンギ条約が結ばれ、そのことをお祝いする日のようです。クライストチャーチでも、マオリの国旗を持った人たちが集まっているのを見かけました。
この日は、街中のカフェや本屋さん、スーパーを巡りました。行きたかったところは場所を確認できて、半日でも街を1.5周はできた感じです。全体的な印象は主に5つあります。(2つの予定がどんどん増えてく〜笑)
①人が少ない。カフェやお店以外では、ほんとに歩いている人が少なくて、びっくりしました。車は多く走っていました。見た感じ観光客らしき人も多く、住んでいる人との見分けがつかなかったです。
②信号機の音が独特。ニュージーランドの交通情報について調べてみたら、日本ほど歩行者優先ではないそうで、渡る時には、昼間でもボタンを押さないと信号が機能しないです。ボタンを押してから、赤信号が出て、青になると「ピヨ」と一回だけなります。急に鳴るのでびっくりします。赤になるのが意外と早いので、急ぎめで渡った方が良さそうです。何回かこの音を聞きましたが、「ピヨ」一回だけでなく、「ピヨ ピヨピヨ」くらい鳴らしてもいいんじゃないかと思います。その方が聞き馴染みがあるのか、気になってしまう、、こんなこと考えている人いたら語り合いたいです(笑)
③街中の壁の絵がビッグ。至る所の壁に絵が描かれており、この絵まできたらホテルは近い!くらいは覚えました。迷子にはならなそうです、(笑)近くに美術館もあるようなのでニュージーランドのアート、現代アートにも触れられたらなと思っています。
④夜暗くなるのが遅い!飛行機で首が痛く、長くは眠れなかったので、早めに寝よう!と思っていたのですが、なかなか外が暗くならず、寝ていい時間なのか戸惑いました。20時を回っても、まだ明るかったです。
⑤セミ鳴いてる。夏といっても、暑すぎもせず、日本の夏と比べても過ごしやすい環境であるにも関わらず、セミが鳴いていて意外でした。セミって小さい頃から馴染みがあって、日本!のイメージが強かったけど、海外にもいるのだと知りました。
スーパーは日本と比べると高いなと感じます。でもなるべく安く、現地のものを買って自炊も頑張ってみたいです。
個人的に本屋さんや喫茶店巡りやが好きなので、行ったカフェや本屋さんも、またまとめてこのブログに書けたらなと思っています!
こちらも随時更新中!!!
H.I.S. NEW ZEALAND 公式 Instagram
H.I.S. NEW ZEALAND 公式Facebook
H.I.S. NEW ZEALAND 公式 ツイッター
いいね!&フォロー 宜しくお願い致します