GK-I Mブロックマーケットにある
とあるジェネラルストア
タコ星人Tシャツを粋に着こなす
なぜだかいつも格好つけてます
そしてド迫力の親分
新商品をことごとく薦められます
そこで見つけた謎のドリンク
ま、マズそう
「って誰 この坊主?」
「Laughing Buddha(笑うブッダ) ありがたいタコ坊主さ」
ヒンズー教の神様ではありませんが
インド人にも人気
確かに家庭や店先でよく目にします
でも
そんな有難い坊主を 勝手にこんな姿にしちまうなんて

まさにインドです
「で 買うの?」 「また今後ね」 「売り切れてても知らねえぞ」
その後 こっそり少年に聞いてみると

お前はいいやつだ
NIKE が NEKI になってるけど
HISデリー支店 古賀
-
投稿: まり -2010年7月24日 (土) 06時03分
■無題
お疲れ様です。本当に毎回、1つひとつの記事が面白くて大好きです!ずっと気になっていたのですが…インド人に写真の許可をとったり、コミュニケーションとったりは現地の言葉でしてるんですか??それとも英語を使ったりなんでしょうか??私ももうすぐワーホリでバンクーバーへ行きますが、古賀さんのようにいろんな国の人と馴染むコツがあれば教えてただけると嬉しいです。 -
投稿: his-delhi -2010年7月24日 (土) 08時30分
■無題
まりさん僕はヒンディー語はなんとなく言ってることが分かるかな?話せる言葉は単語くらいなので、いつも英語です。英語が通じない場合でも、何とかなるものなんです。。。こっちが心を開いて接すれば、相手も心を開いてくれると思っています。それにその国で暮らす以上、その国の人々と接っしないなんてモッタイナイです。 -
投稿: まり -2010年7月24日 (土) 15時38分
■無題
コメント、ありがとうございました。そうですよね、その国に暮らすってことは、そこの人達と接するのが自然なことですもんね。心開いてやってみます!!今日の所さんの目がテン!!、カレー特集では、インドでいろんな実験検証してました。毎食カレーを食べるインド人がカレー断ちをしたら、体調不良になってました。彼らにとってはスパイスが変われば別の料理、と認識するためあの味に飽きることは無いそうです。日本人には同じ味に感じる数種のカレーも、食べたインド人の全員が全然違うとそれぞれに入っているスパイスを当ててました。カレー、深いですね(_)