記念すべき100回目のいやげ物は
インドの北東部シッキム州のお土産でもらった2つの品
アジア系の顔をしながらもインドの一部
レストランやブティックの店員に多いシッキム娘たち
飛行機はデリーからダージリンのバグドグラ経由
直行便のないなんとなく遠いシッキム州
さてお土産でもらったのは
まずは竹をスパッと切ったペン立て
謎の神様

意味不明
そして裏には

巨大なレッサーパンダ
神様よりも巨大なのはなぜ? 理解不能
かろうじてシッキムという文字があるのが救い

もしなかったら 小学生の夏休みの自由研究
そしてもう1品
床の間にうやうやしく飾ってみたい掛け軸

変な掛け軸 変軸です
オヤジの顔もおかしいけど

なぜ弓矢がおばちゃんの向いてるの?
シッキムという文字がないため
国籍不明の怪しさよりも怖さが勝っている一品
もらった瞬間に思わずガッツポーズ
まさにこれぞいやげ物です
HISデリー支店 古賀
-
投稿: U -2011年5月18日 (水) 04時17分
■無題
す、素晴らしいっ!!!100回目のいやげ物が、このペン立てと変軸だなんて!ビバ・いやげ物! -
投稿: シッキム -2011年5月21日 (土) 10時13分
■シッキム
には行けるのですか?キュートな神さま?とレッサーパンダですね。雲の上の仙人みたいです。 -
投稿: ヒマラヤ -2011年5月23日 (月) 07時56分
■無題
立派な竹ですね。お茶のみたいけど、ぶ厚いですね。長持ちしそう。掛け軸は水彩ですか? -
投稿: シッキム -2011年5月25日 (水) 08時27分
■無題
竹があって、レッサーパンダがいて、弓があってヒマラヤの小国?に思いを馳せるいやげものたちですね。 -
投稿: his-delhi -2011年5月27日 (金) 14時15分
■無題
Uさんインド広し まだ見ぬいやげ物を求めて一度言った町でも村でも 途中のドライブインでも怪しげな個人商店でも もらってくやしい(でも実は嬉しい)そんなものを紹介していきます。みうら先生の名作「いやげもの」 正座して読み直しました。