HISのインドツアーの特典
マカイバリ社のオーガニック茶

このHappy Hunterとの共同企画なのですが
最近の新アイテムをご紹介
紅茶のボジョレーヌーボー
わずかな期間に摘んだ
摘んだ場所で

香りも風味も異なります
器を変えるだけでも
美味しさが2割増し間違いなし
人気商品のため
インテリアのアクセントにぴったりの
手の平サイズのサイクルリクシャーは
今一番人気のアイテムは
従来の大きさのひとまわり小さなサイズ
今後は違うデザインなども発売予定なんだそうです
紅茶屋について
どこ とは言いませんが
ガイドブックに載っているからその店が美味しい
とは限りません
美味しいに違いない と思っても残念ながら。。。
名前が有名だからって どうせ味は分からないだろうからって
そういうことをしているお店もあるので要注意ですぞ そこのお父さん!
インドに来てから
本当によく紅茶を飲むようになりましたが
やはり本物は違います
ちょっと分かってきた感じがします
何だかちょっと昭和を感じさせる
ネパール人のスタッフはナイスガイズです
HISデリー支店 古賀
-
投稿: ラサール石井 -2013年5月28日 (火) 03時37分
■私も同意見です
私はHappy Hunterの紅茶を飲んで初めてインドの紅茶が美味しいと思いました。Happy Hunterの紅茶は日本人の感覚で品質管理がきちんとできていることがポイントではと思います。包装も非常に細かいところまで気が配られており、ここも日本人の細かな気配りを感じられ消費者としてはうれしいかぎりです。有名な店の紅茶は、、、、、 -
投稿: his-delhi -2013年5月29日 (水) 05時27分
■無題
ラサール石井さん日本人の細やかさとインドのモチーフと素材力を組み合わせると、コレコレこういうものが欲しかった が実現します。Happy Hunterではさすが紅茶のプロなので、さらに味もマッチして無敵です。インド人によるとりあえず紅茶屋でも 土産屋でも というのが増えていますが、素人がやってもそれなりのものしかできません。インドで欲しいものがない という方が多いのは完成度の低さ(つまり作り手の本気度の低さ)が理由なんだと思います。